サラリーマンより大変? 医師の転職事情 退局をめぐる教授との攻防

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第1回目のコラムでお話ししたとおり、大学医局というのはピラミッド構造になっており、教授、准教授、講師、医長、医員というような序列になります。当然、教授や准教授になれるのは一握りの医局員、いちばん多いのは医員(サラリーマンで言うと平社員)です。つまり上は基本的に詰まっているわけで、若手の抜擢というものが行われにくい組織になっています。

そして下っ端の医員ほど医局派遣で、関連病院の遠いところに飛ばされる傾向があります。医局側の方針としては、自分の大学に在籍しながら地方の病院で臨床を学んでもらう狙いがありますが、派遣されるほうとしたら、次はどこに飛ばされるかわからない不安定感があります。それゆえ一定の年齢になると医局を辞めて、ほかの病院に転職し安定した生活をしたいと思うようになるのです。

言葉でいうのは簡単ですが、医局を辞めるのは一大決心

ただ、退局をしようと決めても、実はそれほど簡単に話は進みません。サラリーマンであれば、直属の上司に「すいませんがちょっと相談が……」なんてことをコソコソとお願いをし、社内の目立たないところで退職の意向をまず打ち明け、その後、部長などにつないでもらうといったことが一般的ですが、医局員が退局を打ち明けるのは直属の上司を通り越してピラミッドの最高峰、教授になります。

サラリーマンでいうと、それこそ事業部長や役員クラスにいきなり自分の身の振り方を切り出さないといけないのです。もうそのストレスの大きさたるや、並大抵のものではありません。

「単に辞めます」と言っても、なかなか簡単には受け入れてもらえないのが実情なのです。

医局からすれば、医局員が多いほうがよく、教授としては医局員に辞められるのは非常に困ります。大きな病院になればなるほど、ほかの大学病院から派遣されている先生が多く、地域の基幹病院になると、外科は慶応大学、麻酔科は獨協大学、消化器内科は東京女子医大といったように、科ごとに大学医局から医師を派遣しているケースが多いのです。首都圏においては多くの医科大学があり、その医局派遣もさまざまですが、東北などの地方に行くと1県にひとつだけある地元の医科大学を中心に医局派遣が行われているケースが多くなるため、地方では医局の影響力が非常に大きくなります。

次ページ教授との攻防
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事