伊東:そこを張っていると、万引のほとんどは見つけられます。後ろや横を確認したり、挙動が明らかにおかしかったりするからです。
でも、時々空しくなることがあります。やっていることは、ネズミ捕りのようなもの。本来ならやる前に「させない」工夫が必要です。棚を低くしたり、死角になりやすい場所を減らしたり、できることはたくさんあるはずです。
「声かけ」の意図はどこに
常見:伊東さんは「声かけ」を推進されていますよね。その意図はどこにあるのでしょうか?
伊東:ぼくの仕事は、犯人が商品をもって店の外に出たところまで見届けないといけません。そうしないと犯罪が成立しないからです。ですが、本来なら店の中で商品を隠した瞬間に声をかけ、犯行を未遂化させた方がいいでしょう。商品も無駄になりませんし、万引後の手続きもなくなります。
初犯の人の場合は、明らかにすぐわかるので、「やめといた方がいいよ、店員さんみてたよ」とぼくも声をかけることもあります。「そうだね、ありがとう」と言って、パッとレジで買ったりする。「ありがとう」って言うんです。それでいいと思うんです。
万引をするのはたいてい「地域のスーパー」です。買い物に利用する確率は高い。常見さんがみた子どもの例のように、地域でさらしものにされてしまうと、より孤独になり、また犯罪に走ってしまうかもしれません。
常見:とはいえ、万引をしている人に声をかけるのはこわいと思うのですが。
伊東:一般の方が、声をかける必要はないと思います。お客さんまで万引Gメンになってしまうと、トラブルが起こってしまうでしょう。
お店の方には、ぜひあいさつをはじめとする積極的な声かけを日々意識していただきたいと思います。ガラの悪いちょっと怖そうな人や外国人にはおじけづいてしまうかもしれませんが、小学生や高齢者なら声もかけられるのではないでしょうか。
それでも声をかけるのが難しいようであれば、それとなく目を合わせてみる。それだけでも十分に犯行を断念させることができるのです。地域に密着している商店から犯罪者を生み出す前に、声をかけやすい高齢者だからこそ、犯行を断念するチャンスを与えたい。店内声かけは「万引老人」を減らせる可能性が十分にあると、ぼくは確信しています。
(写真・構成:山本 ぽてと)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら