貧困に喘ぐ人と「支援者」がすれ違う根本理由 困窮者支援のはずが政治的な運動に…

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小
トラブルまみれの人生を送っている彼ら彼女らは、なぜ、また元の世界に戻ってきてしまうのか
またしても前回記事(若い貧困者に本当に必要なケアとは何なのか)から間が空いてしまったが、くだんのNHKの貧困女子高生報道を端緒とする一連の騒動に凹んでいた。またそこに引っぱり戻されるの?という、猛烈な足の引っ張られ感とガッカリ感でいっぱいだ。だが気を取り直して、前回の提言を振り返ろう。

つらい経験をした人ほど貧困リスクが高まる

この連載の一覧はこちら

第1に、貧困をバックグラウンドにした虐待や育児放棄などの過酷な生育環境は、「非定型発達者」を生む。

第2に、その非定型発達者の中には社会的排除を受けがちなパーソナリティがあり、結果として彼らの貧困リスクは高く、そこから抜け出しづらい。

第3に、そんな環境を要因とした高い貧困リスクを抱える者たちには、脳卒中者へのリハビリ医療を発展させたような「脳の発達支援的なケア」が効力を発するのではないか。

もちろん貧困リスクの高い者には成育環境以前に生得的(先天的)な発達障害や精神・知的な障害のある者も多いが、だが上記のようなアプローチは、成人後の暴力被害のある者や、失職や職場いじめやブラック企業勤務といった心的外傷を伴うようなトラウマ経験のある者たちに、その後の貧困ケースが多いことの裏付けと、支援へのヒントを含んでいる。

幼少期であれ成人後であれ、つらい思いをした者ほど、その後の貧困リスクが高まる。これはその「被害経験」に対してのケアがないから。見てわかる外科的な外傷以外の、見てわからない心理的(脳機能的)外傷にケアがないという残酷な現実のもたらした結果だ。

では、彼らに最適なケアとは、何だろうか。「発達支援的ケア」などと提言をしてみたが、ここで言っておきながら引っかかる部分がある。「社会的排除を招きがちなパーソナリティ」とは、何なのか。そもそもその排除は排除される側に問題があるのか、する側に問題があるのか。そして、そのパーソナリティは「矯正」しなければならないものなのかだ。

次ページ貧困者のパーソナリティとは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT