身近な割に誤解が多い「日本の牛肉」の真実 和牛と国産牛の違いを知ってますか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで、少しでも高く売れる肉にするため、最初からホルスタインに黒毛和種の種をつけて、半分黒毛の血が入るようにした交雑種(F1ということもある)を作ることも多い。ホルスタインと黒毛の交雑種は、小さい頃は茶色だが、大きくなると完全に真っ黒けになることが多く、体格がいいのでかなりの威圧感がある。肉は、黒毛並みとまではいかないが、純粋なホルスタインよりは高く売れる肉になる。

またホルスタイン以外の乳用種が日本には数種いる。ジャージー、ブラウンスイス、エアシャー、ガーンジィなど、日本ではごくわずかにしか存在していない品種がいるのだ。そうした牛にオスが産まれてしまった場合、やはり肥育(食用の目的で太らせること)して肉にすることがある。こうした場合も「国産牛」として販売される。

同じくらい希少だが、和牛以外の肉専用種、たとえば世界的に有名なアンガス牛やシャロレー牛といった海外の品種を育てている生産者もいる。そうした肉はたいてい、生協組織などの契約取引をされているケースが多いので、あまりスーパーには並ばない。もしスーパーなどで販売される場合は、やはり国産牛表記で販売されるはずだ。

「黒毛和牛」は圧倒的に多く生産されている

短角和種のリブロース。赤身肉ブームの影の主役だが、生産数は少ない

さてこの記事の核心といえる部分に入ろう。日本では「黒毛和牛は高級」というイメージが確立されている。確かに先ほどまで解説したどの肉用牛よりも黒毛和牛が最も高値で販売されるので、高級というのは正しい。ただ、たまに首をかしげてしまうのは「希少な黒毛和牛」というような紹介の仕方をしているのを見かけることだ。

黒毛和牛は希少ではない。というより、日本で最もありふれた肉用種である。これは日本で肉になっている牛の割合を品種別に表したものだ。数年前の状況から変わって、今、最も多く生産されているのは乳用種のホルスタインだが、それとほぼ同じ割合で、肉用種の中では圧倒的多数となっているのが黒毛和牛なのである。

画像を拡大
平成28年7月20日発表「牛個体識別全国データベースの集計結果」(独立行政法人家畜改良センター調べ)

これを見てどう思うだろうか。黒毛和牛って価値の高い、とても希少な肉なんだと思っていたらまったく逆で、いちばんありふれた肉用種だった、ということになる。まあ、それは言い過ぎかもしれないが、おそらく黒毛和牛は希少な高級品、という世間一般のイメージとはちょっと違うのではないだろうか。そして、もうひとつ驚くポイントがある。それは、黒毛以外の和牛品種の頭数だ。

いろいろな品種の名前が並んでいるが、そのほとんどのパーセンテージが1%とか0%台である。なんと、先に誇らしく「和牛は黒毛だけじゃない」と紹介した褐毛や短角、無角たちがここに押し込められているではないか。これら黒毛以外の和牛品種を全部合わせても、全体のたった2%に満たないのである!

僕から見たら、本当の意味で希少で価値の高いのはこの頭数が少ないほうなんじゃないの?と思ってしまう。

なぜこんなことになってしまったのか。そして黒毛和牛が今どのような問題を抱えているのかを、次回以降で書いていきたい。

山本 謙治 農畜産物流通コンサルタント&農と食のジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと けんじ / Kenji Yamamoto

1971年、愛媛県生まれ埼玉県育ち。学生時代にキャンパス内に畑を開墾し野菜を生産。大学院修士課程卒業後、大手シンクタンクに就職し、畜産関連の調査・コンサルティングに従事。その後、花卉・青果物流通業を経て2004年に(株)グッドテーブルズ設立。農業・畜産分野での商品開発やマーケティングに従事する。その傍ら日本全国の佳い食を取材し、地域の郷土料理や特産物を一般に伝える活動をしている。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」のほか、『激安食品の落とし穴』(KADOKAWA)、『日本の「食」は安すぎる』(講談社プラスα新書)など著書多数

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事