松下幸之助は「自然の理法」を重視していた 事業を成功させる究極の要因

✎ 1〜 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 最新
拡大
縮小

死もまた生成発展のひとつの姿ではないのか。新緑の葉も秋が来るとともに枯れ葉になって、散っていく。しかし、次の春には木々はまた芽を吹いて茂っていく。人間も個々の姿をみれば、死んでこの世から去って行く。しかし人間全体からすれば、それもまた生成発展のひとつの姿ということになる。

死を衰退とみるのも誰が考えたかといえば、人間自身である。宇宙が死を衰退だと言っているのでもなければ、自然がこれは衰退だと言ったのでもない。

神様がといっても、直接われわれに言ったわけではない。いわば人間が勝手にそう解釈して言っているにすぎない。

どうみるかは人間の自由ということになれば、宇宙万物は生成発展している、そういう見方をしたらいい。そのような見方のほうが人間の幸せにつながる。

そして、人間が誕生してから今日までのことを考えてみても、生成発展とみたほうが理にかなっている。人間の最初の姿から考えれば、徐々にではあるけれど、そこに進歩の過程をみることができる。原始の昔に比べれば、明らかに人間は発展してきている。

もし生成発展するという特質が、自然の理法によって与えられていない、あるいは自然の理法自体が生成発展の本質を持っていないとするならば、なぜ人間の歴史は発展の過程なのか。衰退が本質だとすれば、人間は今日のような姿にはならないはずである。

やるべきことをやる、なすべからざるはやらない

「自然の理法は、生成発展の性質を持っておるんやから、ものごとは、この自然の理法にのっとっておるならば、必ず成功するようになっておる。成功しないのは、この自然の理法にのっとっていないからで、それは自分にとらわれたり、なにかにこだわったりして、素直に自然の理法に従うようなことをせんからやな」

われわれ一人ひとりの仕事でも、企業の経営でも同じである。もともと、必ず成功するようになっている。それがときとして成功しないのは、自然の理法にのっとって仕事を進めていないからである。やるべきことをやる、なすべからざるはやらない。そうしたことをきちんとやっていれば、成功するのは一面簡単なものである。

「いい物を生産し、多くの人たちに満足されるような安価で販売すれば、商売は繁盛する。人情の機微に即した商売のやり方をすれば、お客さんが大勢やってきてくれる。ごくごく当たり前のことをすれば、商売とか、経営というものは、必ず成功するようになっておるんや」

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT