金融緩和しても、2%の物価上昇は実現できない 次期日銀総裁が背負う十字架

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

消費者物価はフロー価格なのでバブルを起こせない

ところで、政府と日本銀行は、2%という高い物価上昇率を目標としている。金融緩和をすれば、これまで述べた資産価格と同様に、バブルを起こせるのだろうか?

それは、できない。なぜなら、消費者物価指数を構成する物価のほとんどは、フローの価格であるからだ(とりわけ、サービス価格がそうである)。したがって、予測に影響されることは、ほとんどない。前述のメカニズムが働くのは、為替レート、株価、不動産価格、国債価格などのストック価格なのである。

このことは、実際のデータでも確認できる。図では、ストック価格の代表として為替レートをとり、これと消費者物価指数を比較した。為替レートは大きく変動しているのに対して、消費者物価がほぼ一定であることが分かる。ストック価格として株価や国債の価格をとっても同様だ(日本の不動産価格はあまり大きく変動していないが、アメリカの住宅価格は大きく変動している)。つまり、日銀法に言う「物価の安定」は、ほぼ実現されていると考えてよい。

もっとも、ストック価格は消費者物価とまったく無関係ではない。円安で輸入物価が上昇し、それが消費者物価指数に影響するからだ。事実、最近の円安でガソリンや軽油が値上がりし、生活や経済活動に影響を及ぼしつつある。さらに、LNG輸入価格の上昇は、いずれ電気料金に転嫁されるだろう。ただし、このルートでの影響は量的に限られている。

もちろん、大幅な円安になれば、影響も拡大する。過去のデータを見ると、輸入価格の10%上昇で、消費者物価が0・5%程度上昇している。また、輸入物価の動向は、ほぼドル/円レートの動向と等しい。したがって、消費者物価を2%上昇させるには輸入物価が40%上昇する必要があり、ドル/円レートが130円程度になる必要がある。それは、実現できないだろう。

なお、2%目標は、政府が作成するさまざまな見通しに歪みを与える。例えば、年金の財政検証(年金収支の長期推計)は、物価上昇率2%を仮定せざるをえなくなる。インフレスライドによって、年金支出も増大する。したがって、賃金が2%以上上昇したと仮定しても、保険料率も増やさなければならない。こうして、実態とは大きく異なる姿を描く必要に迫られるわけだ。

社会主義時代のソ連で、「君たちは働いたふりをしろ、われわれは給与を払ったふりをするから」というアネクドート(小話)があった。日本経済もそれに似てきた。次期の日銀総裁は、決して実現できない2%の物価上昇という目標を背負わされ、苦しむことになるだろう。

(週刊東洋経済2013年2月9日号)
記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事