少年スポーツを「成果主義」で測る"異様" 「勝つか、辞めるか」を子に迫る大人たち
前出の池上さんは、1994年のW杯アメリカ大会でドイツ代表の選手が強制帰国させられたことに驚いたという。レギュラーだったその選手は試合中、罵声を浴びせた観客に対して中指を突き立てた。この行為によって、開催途中にかかわらず、エントリーから消されたのだ。
「ドイツという国はすごいと思いました。その選手を即座に退去させましたから。その選手がいないと困るとか、戦力ダウンなのにといった議論は、恐らくされていない。つまり、彼のやったことは明らかに間違ったことで、フェアプレーとは対岸の振る舞いをしてしまった。だから代表からは外すのは当然という感覚です。日本のスポーツ界も見習うべきでしょう」
ブラジルのサッカー選手が子どもにかける言葉
もうひとつ、池上さんから聞いたいい話。
ブラジルには貧困にあえぐ人たちの住むスラム街があるが、サッカーのプロ選手らはクラブの社会奉仕活動の一環としてサッカースクールを開く。子どもたちと汗を流した後、選手は子どもに声をかけたり、時にスピーチをする。
「今日は楽しかったね。ありがとうね。またやろうね」
ほぼ、このようなことしかいわない。
「みんなも練習を頑張れば、僕らみたいにプロになれるよ」
いかにも言いそうだが、そんなことは一切言わない。
「なぜなら、彼らはそんなこと思っていない。子どものうちはサッカーが楽しいと感じるだけでいい。自分もそうだったし、そこが本質だと理解しているのです」(池上さん)
ところで、冒頭の男性は試合後、女の子を呼び寄せた。
「7回ボールにさわったよ。コーチにそう言われたってママに報告してね」
「でも、3回しかさわってないよ」と女の子。
「大丈夫。その前の試合と合わせたら7回だから」
女の子はにっこり笑って、ボールを蹴りに走って行ったそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら