少年スポーツを「成果主義」で測る"異様" 「勝つか、辞めるか」を子に迫る大人たち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「男子は親御さんの意識を変えるのが大変。それに比べれば、女子のジュニアは楽しいサッカーが浸透し牧歌的でいいなと思っていたら、W杯で優勝したころから女子でも必死過ぎる親が増えてきた」という。男女とも地域のクラブでゆっくり育てれば面白そうな素材の子がいても、親が強豪クラブに入れてしまう。そこで試合に出られなくてやめてしまう。「男の子は腐ってグレることもある」そうだ。

スポーツの普及や選手の成長が、大人の成果主義に阻害されてはいないか。

これまでのべ60万人の子どもを指導してきた池上正さん(Jリーグ2部・京都パープルサンガF.C.普及部長)はこう語る。

「本来、スポーツ(SPORT)の語源は“遊び”。スポーツをする意味とは何なのか。日本の少年スポーツでは、そこが置き去りにされている気がする。勝敗や結果ばかりを重視する大人の弊害は小さくない」

ヒートアップする親を止められない指導者

『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(小学館)など計6冊の著書がある池上さんは、講演会の際「子どもが試合に出られないのですが、夫がやっても意味がないからサッカーなんてやめろと言う」と相談を受けたことがある。ほかにも「試合に出られないので、ほかのチームに移籍させたいのだが」と真顔で訴えてくる親がいるという。

ヒートアップする親たちを、本来なら矯正しなくてはならないのが指導者だろう。それなのに、指導者側が無意識のうちに勝利至上主義に陥ってはいないか。

筆者はある県の高体連が主催した「部活動での体罰を根絶するにはどうしたらよいか」という主旨のシンポジウムに招かれ、各高校の運動部顧問の先生たちに話をさせていただいたことがある。その際、都内にある女子サッカーのジュニアユース(中学生)で指導するコーチの話をした。

そのコーチは、選手が試合に遅刻したり、何か忘れ物をしたりと生活面で不備があったときは、レギュラーであっても当日の試合は先発から外す。罰やペナルティというよりも「日常生活がきちんとできないのに、チームの代表としてピッチには立てないでしょ?」という選手への無言の問いかけだ。そのようにして、サッカーでいう「オフ・ザ・ピッチ(ピッチ外)」での自律の重要性を選手にたたき込んでいく。

そのような勝利至上主義でない人格教育重視の必要性を訴えたつもりだったが、顧問の先生らは納得できないようだった。

「その選手を出さないことで、チームが負けたらどうするんですか?」「エースでも遅刻したら外すんですか?ほかの選手の勝ちたいという気持ちはどうなるのですか?」
「あり得ない。ほかの選手の不利益になりますよね?」

次ページ「人間教育」は不要か
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事