81. 雨や汗などで濡れた場合、そのままにしておくと革が硬くなりひび割れの原因となる。水分がついたらすぐに乾いた布で拭き取り、日陰干しするのが長持ちの秘訣
82. 表面が硬くなってしまった場合は、少量の保革油を塗り込むと効果的
83. 定期的な手入れとしてシリコン液やワックスをつけて磨くと革表面がコーティングされ傷予防に効果的
84. ランドセルの肩ベルトは成長に合わせて調節する。背負ったときに背中とランドセルの間に子供の握りこぶし一つ分の隙間があいている状態が目安
85. 近年ランドセルの使用率は高まり、2009年クラレの調査では「約75%が6年生まで使用する」というデータも
86. 卒業後、思い出を残すため不用になったランドセルを「ミニランドセル」にリメイクするビジネスが人気。加工料は工房により数千円~1万円前後
87. ほかにペンケースやMP3ケースなどにリメイクするサービスも登場
自治体によってはランドセルを無料で配布している
88. 茨城県鹿嶋市、桜川市、大阪府摂津市などでは、自治体が新入学児童にランドセルを無料で配布する
89. 昭和40年代より兵庫県西宮市や広島県府中市などでランドセル通学が廃止されていた
90. 京都府ではランドセルとリュックサックの機能を合わせ持つ合成繊維の「ランリック」が通学用鞄として普及
91. 北海道小樽市でも独自に軽量の「ナップランド」が生みだされ、小学生の通学鞄として9割のシェアを占める
92. ナップランドは完全防水肉厚のナイロン生地製で交通安全反射材、6年間保証付き。10色展開
93. 同志社小学校が指定しているのは京都の一澤信三郎帆布のランドセル。色は同志社カラーの紫
94. 愛知県のランドセル・カバン専門店パルタカヤナギは変わり種のランドセルで知る人ぞ知る存在。金箔のランドセル200万円、シマウマ革のランドセル100万円など
95. 帝国ホテルのショップ『ガルガンチュワ』では毎年春限定でランドセルを象ったケーキを発売する。黒と赤の2種類あり
96. 3月21日は「ランドセルの日」
97. 2010年12月、児童相談所に伊達直人を名乗る男性がランドセル10個を寄付したのを皮切りに、日本各地で連鎖的に起こった寄付行為をタイガーマスク現象という
98. 同様の寄付行為は1000件以上に及んだ
99. 「ランドセルは海を越えて」キャンペーンは、クラレが中心となり、使い終わったランドセルをアフガニスタンなどの子供たちに贈る国際社会貢献活動
100. 「ランドセルは海を越えて」は2004年にスタートし、これまでに届けられたランドセルは10万個近い。
(文:森谷 美香/モノ・マガジン編集部)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら