なぜ、東大生の英語は「通じない」のか? 受験英語を極めてはいけない理由
和文英訳を意識すれば「ミスをなくそう」とします。人に伝えることを意識すれば「わかりやすく見せよう」とします。日本人とアメリカ人の英文の「見た目」が違う原因は、ここにあります。
英語を使うときはミニマリストになる
――それでは、「伝わる英語」の秘訣とは何なのでしょうか?
余分なものを捨てることです。英文を書くときは、「ひとつの文に含まれる単語の数」をできるだけ減らすことを心がけてください。いわば「ミニマム・センテンス」です。
近年、ミニマリストのような、自分に必要なものを見極め、できるだけ「モノを持たない」ライフスタイルが注目されています。同じことが、英文作成にも当てはまります。名詞と動詞を中心に、ひとつの文を「より少ない単語数で書く」ことを意識してみましょう。
もちろん、形容詞や副詞を「一切使うな」ということではありません。ひとつの文で使う単語数を減らし、状況に応じて文の数を増やすことによって、「情報を小出しにする」ことが可能になります。そうすれば、形容詞や副詞も有効活用できます。
最初の例文をもう一度見てみましょう。
このひとつの文を、複数の「ミニマム・センテンス」に作り変えてみましょう。
全体として言っていることは同じですが、ひとつの文の語数を「必要最小限」にすることを意識して、内容を「小分け」にしています。見た目もシンプルで、伝わりやすいものになっているのがわかると思います。
この手法は、ビジネスの現場で「英語を話す」力に直結します。短い文は、単純に「話しやすい」のです。難関校の受験で遭遇するような長い英文は、たとえ「文法的に正しい」ものであっても、即座に「自分の考えを伝える」ことには不向きです。
ある程度「英語はできる」はずのビジネスパーソンが、「完璧な(ミスのない)英語」を意識してしまうことによって、かえって何も話せなくなってしまう。そういう話をよく聞きますが、その原因はここにあります。
できるだけ「少ない語数」で文を作り、「誰が何をしたか」「何が起こったか」といった事実を端的に伝える。そのうえで、必要に応じて情報を補足する。そのスキルを身につけ、それを習慣化することによって、自然に「伝わる英語」が使えるようになるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら