なぜ、東大生の英語は「通じない」のか? 受験英語を極めてはいけない理由
この文には「文法上のまちがい」はありませんが、すぐには「何が言いたいのか」がわかりません。見た目も煩雑です。その原因は「strikingly(目を見張るほど)」「young(若い)」「delightedly(嬉しそうに)」など、形容詞や副詞で文を飾りすぎているからです。
装飾性の高い形容詞や副詞を多用すると「印象=impression」が先走ってしまい、肝心の「事実=fact」が見えにくくなります。それが形容詞や副詞の特性なのです。
一方、名詞と動詞は「誰が何をしたか」といった事実を伝えます。印象は人によって変わりますが、事実は誰にとっても同じです。ですので、形容詞や副詞をなるべく避け、「名詞と動詞で書く」ことによって、文は伝わりやすくなります。
上記の文から形容詞と副詞を省くと、次のようになります。
この英文は要点を簡潔に伝えていて、見た目もすっきりとしています。
――なるほど。たしかに前者のほうが「英語ができる」人が書いた文のように見えますが、要点がさっぱりわかりませんね。反対に後者は端的に伝えたい内容がわかります。こうした英文を書く人はどのような人なのでしょうか?
後者のような見た目がすっきりとした英文は、ハーバードに限らず、欧米の優秀な学生が書く文章によく見られます。
受験勉強(和文英訳)が生む、「伝わらない」英語
――英文の見た目が違うのは、それぞれの国の教育が影響しているのでしょうか?
はい。特に日本の受験勉強の影響は大きいと思います。たとえば、私たちは「英語を書く」と聞くと、瞬間的に「和文英訳」を連想します。それが英語を書いた、ほとんど唯一の体験だからです。そのため、多くの日本人にとっては「英作文=和文英訳」になっています。
ところが、ここに落とし穴があります。
和文英訳の「和文」は「自分の考え」ではありません。試験のための無味乾燥な文章です。英作文と言いつつ、やっていることは文法事項の確認なのです。つまり、そこでは「自分の考えがあるかどうか」「それが伝わるかどうか」はまったく問われません。ですので、従来の大学受験や検定試験では「自分の考え」がなくても満点が取れます。それが日本の英語学習の「ローカル」なルールです。
一方、世界標準の「グローバル」なルールは真逆です。「自分の考えを伝える」ことがすべてなのです。受験を念頭に置いた伝統的な英語学習では、その点がまったく考慮されていません。とても不思議な話です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら