「ユニクロが暖冬で失速」に納得できない理由 僕たちは幻想にとらわれすぎてはいないか

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
拡大
縮小

さらに、国内事業についても同じように分析してみた。ファーストリテイリングはカテゴリ定義を途中で変更していたり、営業利益ではなくセグメント利益になっていたりと、ややこしい。

しかし、それでもなお、明確な相関は見受けられない。

「仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。」(坂口 孝則著、幻冬舎、1300円+税)。仕事は「数」に置き換えればすべて解決する!人気カリスマコンサルタントがはじめて明かす、驚異の仕事術! 上の書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

うん、まあ、ということのようだから、気温はやはり一要因にすぎず、暖冬だけを業績悪化の悪者にしてしまうのは早計なのだろう。東洋経済オンラインも1月10日付で「ユニクロの失速は『暖冬』だけが原因ではない」という記事を配信しているように、実は値上げや海外事業の失速なども要因であり、会社側が強調する部分だけを鵜呑みにしてしまったら真実は読み解けない。

少なくとも日本のアパレル系企業で最大手のユニクロについては、暖冬と企業利益に明確な相関があると考えるのは、幻想にとらわれているようなものだ。

森さん、こういうことでよかったでしょうか。現場からは以上です。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT