しかしそれまでに、少なくとも3回は某外資系銀行(現在は邦銀により買収されている)の余計なアドバイスが雑音として入ってきました。私の記憶が正しければ、100円に達しようとする局面と110円台に乗せた局面で、「当行の予想では、今後は円高に振れます」といったアドバイスを受け、ドルを売却するように勧められました。さらには、昨年12月にドルを売却しようとした時には、「当行の予想では、今後も円安が進みますが、本当に売却されるのですか」と2回も念押しされました。
そこで思ったのは、ある程度は経済の大きな流れをとらえていて、なおかつその流れに沿った戦略を持っていない限りは、ほとんどの個人投資家が銀行・証券のアドバイスに従ってしまうのではないかということです。確かに、結果的に自分の考えより銀行・証券の予想のほうが正しいというケースもあるかもしれません。この銀行の場合も、たまたま3回すべての予想が外れただけなのかもしれません。しかしそうはいっても、この銀行の予想は、どのケースでも論理的な裏付けに乏しく、腑に落ちないあいまいな予想にすぎなかったのです。
必要なのは常日頃から検証していく姿勢
そういった意味でも、私たちは物事の本質や過去の歴史に照らし合わせながら、流動的な政治・経済・市場の予測を試み、予測が当たらなかった時は反省点を検証するといった試行錯誤を繰り返していく必要があります。
また、移り変わりが激しい今の世の中で、何が有用な情報で、何が役に立たない情報なのか、常日頃から検証していく姿勢も求められています。
今の経済メディアでは、なぜ予測が外れたのかを検証せずに、後付けの講釈をしてごまかしてしまう方が実に多いと思います。アベノミクスの失敗をすべて消費増税のせいにしたり、株安・円高の要因を「地政学リスク」などで片付けてしまうのは、その典型例といえるのではないでしょうか。
もちろん、私はこれまでの経験により、経済の予測よりも市場の予想のほうが、非常に難しいと感じております。さらには、市場の予想のなかでも、為替市場より株式市場の予想のほうが、ずっと困難であると悟っております。
ですから、市場の予測などはやめて、経済の予測だけをしていれば非常に楽な仕事ができると思っております。ところがその一方では、今の経済メディアではあまりにも予測の検証がなされていないため、「試行錯誤を繰り返す経済アナリスト」として先駆者になりたいとも考えております。
今のところ、私は後者の思いのほうが強いため、「外れるかもしれない」というプレッシャーに負けないような心を持ちながら、市場の予想もこの連載やブログなどで取り上げていきたいと思っております。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら