竹島問題で強硬姿勢も、経済関係で戦々恐々 不安広がる韓国政府

拡大
縮小

韓国とは竹島や歴史認識について論理的な対話ができる状況にない。その分、国際的な場で国際法などに沿った形で問題を提起して、日本の立場を説明し、韓国を国際社会に引きずり込むほうがはるかにいい。「ギャラリー(欧米諸国)の前で、きちんと自分の立場と主張を浸透させるのが、韓国を非難するより大事」と木村教授は提案する。

戦後、日本は多額の経済援助を韓国に行ってきた。こうした経緯や現状に、欧米をはじめ世界の意識を向けさせる政策の実行力が、今こそ日本政府に問われている。

(週刊東洋経済2012年9月1日号)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT