わが子を殺された遺族の苦しみは癒されない 蔑ろにされてきた被害者遺族の人権
藤井誠二が書いたのでなければ、私はこの本『「少年A」被害者遺族の慟哭』を手に取らなかっただろう。「少年A」というキーワードはこのところ食傷気味で、もういいかげんうんざりしていたのだ。
被害者遺族の「救い」とも言える作家・藤井誠二
2015年の夏、突然出版された『絶歌』という手記も、ノンフィクションを主に書評している私は読まないわけにはいかなかったし、誰かに聞かれれば内容だけでなく、構成力や文章の巧拙についても語らなければならなかった。本としての出来なら、悪いわけではない。でも垣間見える自己顕示欲の強さやある種の優越感、全能感みたいなものが堪らなくイヤだった。
だが「元少年A」を英雄視する少年少女は後を絶たない。凶悪で快楽的な少年犯罪が起こるたび、マスコミによって酒鬼薔薇事件との比較が行われる。事件ごとにルポルタージュが出版されるのは仕方ないにしても、被害者の気持ちを考えるといたたまれないのだ。
藤井誠二という書き手は違う。彼は1980年代から一貫して少年犯罪、あるいは少年心理について書き続けている。私が最初に彼の本を読んだのは女子高校生コンクリート詰め殺人事件を取材した『少年の街』だったと記憶している。加害者、被害者ともに年齢が近い藤井という取材者に対し、心を許す者も多かったのだろう。100人あまりに取材を行ったこの本は本当に衝撃的だった。
その後、事件そのものを追うことは当然として、被害者遺族の人権についていち早く言及し、少年法の改正にも一翼を担ってきた。加害者の人権や更生ばかりが厚く手当され、蔑ろ(ないがしろ)にされていた被害者の家族たちの救いとなってきたのだ。今までも『子どもを被害者にも加害者にもしない』や『少年犯罪被害者遺族』『殺された側の論理 -犯罪被害者遺族が望む「罰」と「権利」』などの著作がある。孤立無援に戦わなくてはならない被害者遺族の姿は、藤井の手によって明らかにされてきた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら