ヒトと犬がネアンデルタール人を絶滅させた ヒトは史上最強のインベーダーだった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これで、ネアンデルタール人と現世人類がともに過ごした期間は2600~5400年程度に短縮された。この共存の時代に、ネアンデルタール人と現世人類が同じ種類の食物に依存しており、新たな侵入者である現世人類がネアンデルタール人の取り分を奪っていたことがわかれば、ヒトが絶滅原因だという仮説は一歩前進できる。4万年前のネアンデルタール人や現世人類は何を食べていたのか、最新の研究は実に多くのことを明らかにしている。たとえば、ネアンデルタール人の歯石や石器の形状、さらには化石に含まれる同位体分析から、ネアンデルタール人は植物をほとんど食べておらず、長期的に肉を主食としてきたことが確かめられている。遺跡の調査からはその肉がどのような生物に由来するかもわかるのだが、果たして、ネアンデルタール人と現世人類はかなりの部分で食物資源が重なりあっていたのだ。

ハンティングの腕前に差が出た理由

それでは、同じ食物をめがけて競い合ったネアンデルタール人と現世人類は、どちらがよりよいハンターだったのか。そして、そのハンティングの腕前の決定的な差を生み出した要因は何だったのか。議論はオオカミを家畜化した末にヒトが手に入れた、イヌの重要性へと展開していく。ヒトとイヌの深いつながりが例外的に大きなヒトの白目(強膜)にも現れていることなど、興味深い事実が次々と例示されていく。そして著者は、形態学や遺伝学からはオオカミとイヌを区別することはできず、「オオカミでなくイヌであることは、その行動と人間との関係からしかわからない」と説く。

本書は後半へ進むほど仮説の割合が多くなってくる。もちろん、著者は自らの説に更なる検証が必要であることは百も承知であり、本書を通して「きわめて一貫したストーリーがみえてくるのだが、しかしまだ欠点や不明点でいっぱい」であると述べている。本書からは一貫したストーリーとともに、古人類学の分野が日々新しい発見に満ちあふれた刺激的なものだということがひしひしと伝わってくる。

2015年10月に発表されたヨーロッパよりも先に中国に現世人類が存在していた可能性を示す研究が話題を呼んだが、本書の内容とあわせるといろいろなストーリーが浮かんでくる。気候が温暖なときはより体格の大きなネアンデルタール人のテリトリーであるヨーロッパを避け、競争相手のいない地で狩りやコミュニケーションのスキルを磨いた後に、寒冷期を迎え集団規模が小さくなったネアンデルタール人のいるヨーロッパにイヌを携えて再挑戦したのかもしれない、などとついつい考えてしまうのだ。科学は過去をどんどんと新しくしていく。本書を読めば、そんな新しい過去をより一層楽しむことができるようになるはずだ。

村上 浩 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ ひろし / Hiroshi Murakami

1982年広島県府中市生まれ。京都大学大学院工学研究科を修了後、大手印刷会社、コンサルティングファームを経て、現在は外資系素材メーカーに勤務。学生時代から科学読み物には目がないが、HONZ参加以来読書ジャンルは際限なく拡大中。米国HONZ、もしくはシアトルHONZの設立が今後の目標。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事