■「きこえ」に不自由を感じている国内人口だけでも500万人超
ここに一つのデータがある。2011年度の補聴器年間出荷台数48.8万台。この数字は、ここ数年横ばいという(日本補聴器工業界調べ)。?
聴力に不自由を感じている人が増えていないなら、横ばいは結構なことだ。だが、年々難聴が増える環境にあるのも事実だ。?
高齢者人口が増加していることに加え、たとえば「音響騒音性難聴」患者の拡大。とりわけ大音量で長時間使用することにより起こる「イヤホン難聴」が近年、増えていると聞く。この結果、通常は40歳代ぐらいから低下する聴力が最近では20歳代から衰え始めているというのである。また、長時間のPC操作やストレス過多などに起因すると言われる「メニエール症候群」や「突発性難聴」など、感応性難聴の増加は筆者の周辺でも認められる。?
潜在顧客は拡大していると思われるのに、市場規模は横ばい。これは、なぜなのだろう?
■「目立たない」から「魅せる」へと価値観の転換が必要
「補聴器システムの在り方に関する研究・二年次報告−補聴器普及のシーズに関する調査」(補聴器システムの在り方研究会・著)によると、聴力が低下している人の推定人口は日本の総人口の約15.43%を占め、このうち「無自覚」な難聴者が47%、「『きこえ』に不自由を感じているものの、一度も補聴器を使用したことがない」人が29%に及ぶという。
自身が難聴であるという認識のない人については、検診機会を増やすなどの方策により、本人にとっては問題改善、メーカーにとっては市場拡大を見込める。
筆者が着眼したのは、「『きこえ』に不自由を感じているものの、一度も補聴器を使用したことがない」という回答の多さだ。ざっと概算し、570万人の人が不調を感じながらも、少なくとも補聴器という手段を改善策として選んでいないことになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら