サプリ過剰摂取は「死亡率」を引き上げていた 青魚の栄養素もサプリだと、ほぼ効果なし

拡大
縮小

その薬を服用した人たち(平均年齢61歳)を平均して4.6年間ほど追跡したところ、なんらかの原因で死亡した人の割合が3.1%でしたが、年齢、生活習慣、検査値などが同じで薬を飲まなかった人たちの死亡率2.8%に比べ、高い傾向が認められたのです。

この論文の中では、死亡原因についての分析はなされていませんでしたが、脳出血などの副作用がわずかながら増えていたと報告されており、死亡率を高めた要因の1つだったと考えられるようです。

EPAやDHAが体によい脂肪酸であるのは、疑いようのない事実です。ではなぜ、こんな結果が出てしまうのでしょう。これらの現象は、実は理論的に予測されていたことでもあり、特定の成分を必要以上に、かつ大量に口にすることの弊害が実証された形、とも言えるのです。

「まるごと」食べることで得られる恩恵も

岡田先生の著書『効く健康法、効かない健康法』も発売中

古来、人類は魚をまるごと食べる生活を続けて遺伝子を育んできました。魚の効能は、そこに含まれる(未知のものも含めた)さまざまな成分が総合的に作用してのものといえます。つまり、特定の栄養素だけを取り出して摂取しても、魚をまるごと食べることで得られる恩恵を享受できるとは限らず、それどころか、場合によっては健康被害さえ生じてしまうというわけです。

食べたものは、すべて胃腸の中で消化酵素によってバラバラに分解され吸収されます。たとえばご飯は、そのまま吸収されるわけではなく、主成分の炭水化物がぶどう糖にまで分解され、目に見えない分子となって血液中を流れていきます。

おコメには炭水化物だけでなく、食物繊維、ビタミン、ミネラルなども含まれていて、それらの成分が総合的に健康増進に役立っているのです。

EPAやDHAに限らず、ビタミンやミネラルなどサプリメントの多くについて、動物実験や試験管内で健康に良いことを示すデータが得られているのは事実。ただ人間の体は複雑ですから、試験管内の実験結果がそのまま当てはまるわけではありません。そのことを忘れないようにしてください。

「○○は健康にいい」と世間で言われていることの中には、根拠のない昔からの言い伝えや単なる思い込み、あるいは巧みなビジネス戦略で流行しただけのものが少なくありません。宣伝文句に振り回されることなく、いろいろな情報を吟味し、健康に役立てたいものですね。

不足したビタミン、ミネラルはサプリメントで摂るのがいい?→ ×

 

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT