こうすれば、読書は「仕事の成果」に変わる! 外資系で10年以上活躍する人の秘密

拡大
縮小

仕事につなげる読書、ポイントの2つめは、教養書を読んだ後の読書ノートの作り方です。リベラルアーツ、すなわち教養書の内容は、どこで、仕事に役立つかわかりません。そのうえ、インプット(本を読む)からアウトプット(仕事の成果を出す)までの時間が長いことが多いのです。

教養書は「3回読み」する

繰り返しますが、人は、読んでも必ず内容を忘れます。単純なエンターテインメントとしての読書ならそれで問題ありませんが、読書を通じて知的生産性を高めたい場合には、致命的です。結論から言えば、この問題を解決する方法はひとつしかありません。それは、忘れてもよい「仕組み」をつくることです。

具体的に、私が実践しているのが「3回読み」です。

1回目:線を引く

2回目:5つ選ぶ

3回目:転記する

1回目は、とにかく気になったところ「すべて」に線を引きながら読んでいきます。2回目は、大量にあるアンダーラインの箇所から、さらに気になったところを、「5〜9つ」と決めて選び、付箋をはります。このとき、仕事への示唆、気づいたことがあれば、自分の本に直接書き込んでおきます。そして3回目は、フセンをはった箇所と仕事への示唆・気づいたことを、「エバーノート」に書き写します。

なぜ「エバーノート」かというと、本を読んで重要と感じた箇所を、デジタルデータとして転記し、いつでも検索して確認できるようにしておくのです。情報を「魚」だとすると、海から取ってきてすぐに料理をしたり、脳という「冷蔵庫」にしまっておいたりせずに、とりあえず、「イケス」で泳がせておく。いわば「情報のイケス」です。

自分だけの「情報のイケス」が完成する

この仕組みさえ作ってしまえば、読んだ本のことは、いったんきれいさっぱり頭から消してしまってかまいません。

ちなみに、転記の際「エバーノート」を使用するのは、検索に便利だからです。「キャリア論」「すごい人の毎日の日課」などタグをつけておけば、あとから思いついたときに思いついたワードで検索し、情報を参照することができます。

もちろんGメールなど、自分が使いやすいツールで問題ありませんが、「手書きのノート」だけはお勧めしません。「どこに書いたっけ?」とノートをひっくり返しているようでは、「イケス」の意味がまったくないので注意してください。

 

読書術について、ご質問をいただくことが多く、1月23日に私のセミナー
を実施することとなりました。定員に達すれば実施されますので、もしご興味がある方は、申し込んでみてください。

 

山口 周 独立研究者・著作者・パブリックスピーカー、ライプニッツ代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまぐち しゅう / Shu Yamaguchi

1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン コンサルティング グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発などに従事。中川政七商店社外取締役。株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT