クマに襲われた人たちの"深刻な現状"――「命に別状はない」ではすまされない体と心に残る深い傷。"クマ外傷"治療にあたる救急医から学ぶこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

クマはまた鋭い牙と大きな顎を持つ。前足による一撃のあと、その口で噛み付いてくるため、咬傷によるダメージも大きい。顔をかばったり、クマを追い払おうとしたりする際に手指を失うこともある。

顔の骨が折れた患者さんの3D-CT画像(画像:中永さん提供)

目や鼻、顎などの皮膚や肉をごっそり失ったり、骨が折れたり、陥没したりすることも少なくない。だが、中永さんによると、不思議なことに「クマに襲われた直後の患者さんは、あまり痛みを感じていないようだ」と言う。

「何とか助かろうという防衛本能が働いて、脳内ホルモンともいわれるアドレナリンが出るからでしょう。血管が収縮して出血量が抑えられて助かった患者さんもいます」(中永さん)

もちろん、そのあとは激しい痛みが出るため、麻酔や鎮痛薬などによる疼痛管理が欠かせない。

命に別状はなくても…

テレビや新聞などでは「クマに襲われたものの命に別状はない」などと報じられるが、簡単に「それはよかった」と片付けられるものでもない。

「クマにちょっと引っ掻かれた程度でも、人間は大きな傷を負う。加えて、命が助かっても、さまざまな後遺症が残る重症例が非常に多い」と中永さん。そうした“現状”を知ってほしいという思いもあり、中永さんは今年5月、書籍『クマ外傷 クマージェンシー・メディシン』を出版した。

「2023年にクマ外傷が多かったため症例が一気に集まり、治療技術も向上した。その知見をさまざまな医療機関に共有し、治療に役立てていただけたらと思っています」

同書は医学専門書であるが、クマの生態をまとめたコラムなどもある。ネットのブックストアなどを見ると、一般の人にも読まれているようだ。

次ページまずは気道の確保と止血
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事