賛否両論ありながら…。それでも細田守監督《果てしなきスカーレット》が正月映画興行の"大本命"であるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
果てしなきスカーレット
『果てしなきスカーレット』11月21日より公開(C)2025 スタジオ地図

『鬼滅の刃』や『チェンソーマン』など、人気タイトルのアニメ映画が大ヒットしている2025年。

その締めくくりとなる年末年始興行の大本命映画が、細田守監督の新作アニメ『果てしなきスカーレット』(11月21日公開)だ。

現実でも夢でもない、異世界を舞台にしたファンタジーアクションとなる本作は、細田作品の名作『サマーウォーズ』(2009年)を思わせる。また、時空を超えて男女が出会う物語の構造は『時をかける少女』(2006年)と通じる。

しかし、その世界観も、打ち出すメッセージも、どちらともまったく異なる。本作には、細田監督のいまの時代への真っ直ぐな思いが強く込められている。

【場面写真10枚】圧倒的な迫力の映像美に驚かされた『果てしなきスカーレット』。どのシーンでも、凛として輝く主人公・スカーレットから目が離せない…!

国民的ヒットメーカー・細田守、待望の最新作

本作は、細田監督の8作目の長編アニメーション映画であり、原作・脚本・監督を手がける4年ぶりのオリジナル新作になる。

これまでの7作では、作品ごとに、青春、家族の絆、親子愛、種族を超えた友情、命の連鎖、現実と仮想の世界など、そのときどきの明確なテーマのもと、監督自らの社会への思いをメッセージとして込めてきた。

そんな作品の多くは国内外の映画祭で高く評価され、数々の賞を受賞するとともに、国内興行を盛り上げてきた。

2010年代以降の作品では、『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)が興収42.2億円、『バケモノの子』(2015年)が興収58.5億円、『未来のミライ』(2018年)が興収28.8億円、『竜とそばかすの姫』(2021年)が興収66億円といずれも大ヒット。

細田監督は、作品ごとに独特な映像世界を作り出す、日本を代表するアニメ作家であり、国民的ヒットメーカーのひとりとしての活躍が続いている。とくに前作は、映像美と音楽が融合する作風も話題になり、細田作品最大のヒットになった。

それに続く本作への期待は、予告映像の壮大なビジュアルから大いに高まっている。

次ページ「果てしなきスカーレット」のあらすじ解説
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事