「絶妙なボディタッチと距離感」「あまりに石破前首相と違いすぎる」と賞賛の声…高市早苗首相の《"各国首脳を射止めた"外交戦術》何がすごいのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
首相としての外交デビュー後、その言動に注目が集まっている高市早苗首相(画像:首相官邸公式Xより)

首相就任から、次々と外交デビューを果たしてきた高市早苗氏。その多くが賞賛を集める結果となっている。

たとえば、2025年10月末のASEAN首脳会議の壇上。男性リーダーたちの間に漂う硬質な空気の中で、高市早苗首相は、入場からわずか数秒で会場の視線を集めた。その立ち居振る舞いには、空気を変える力があった。

日本初の女性首相として世界の注目を浴びる中、彼女の振る舞いには常に、「自らが場の中心に立つ存在である」という確信があった。

「世界の真ん中で存在感を示す日本外交を取り戻す」という明確な意志が、その一挙手一投足ににじんでいるのだ。

高市首相の「姿勢」が印象づけるもの

一方、2024年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、同じく外交の舞台に立った石破茂前首相の所作は、その対極にあった。

会場に入ると、椅子に腰を下ろしたまま手元のスマートフォンや資料に視線を落とし続け、挨拶に訪れた各国首脳に対しても、立ち上がることなく座ったまま握手を交わした。

その姿勢は無作法として受け取られるだけでなく、相互理解の機会を自ら閉ざしているようにも見える。こうした振る舞いが重なると、場の流れは停滞し、会話の熱が失われていく。

国際交渉の現場では、ほんのわずかな表情や動きが空気を左右する。そしてリーダーの所作は、発言以上にその国の姿勢を語る。

最近、ASEAN首脳会議、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議と続いた、外交シーンでの高市氏の立ち居振る舞いを手がかりに、リーダーが持つべき“存在感”について考えてみたい。

各国の男性リーダーの中でも存在感を示していた(画像:首相官邸公式サイトより)
次ページ高市首相の印象を決定づけているものとは
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事