「串打ち3年は過去のもの?」価格高騰に逆行、名古屋で"うなぎ屋オープンラッシュ"の構造
うなぎは毎年のように値上げを繰り返し、すっかり高嶺の花になってしまった。とくに近年では、お米や光熱費も高騰しているため、ますます手が届きにくい。
ゆえに格安店で食べる人もいるだろうが、こうした店では海外から蒲焼きにした状態で仕入れて、店では温めて切るだけというところも多い。海外からの大量仕入れと調理を簡易化するための専用の焼き機など、コスト削減の工夫によって低価格を実現している。
このように寿司がカウンターで食べる高級店とリーズナブルな回転寿司に分かれたように、うなぎも老舗店をはじめとする高級店と格安店の二極化が進むと筆者は考えていた。
ところが、今年11〜12月にウズベキスタンで開催されるワシントン条約締約国会議で、ニホンウナギを含むウナギ全種が国際取引の規制対象に追加されるかどうかの投票が行われると知り、その考えが大きく揺らいだ。
うなぎの価格がさらに高騰?
日本は資源管理を行う中国や韓国と連携し、提案の否決をめざして交渉を進めるだろう。しかし、もし採択されてしまったら、輸出入が許可制となり、価格上昇が予想される。日本の養鰻は国内漁獲分と併せ、台湾や中国などから、うなぎの稚魚であるシラスウナギの輸入に頼っているため、養鰻業への影響も懸念される。
つまり、うなぎ屋から人々の足がさらに遠のき、格安店や牛丼チェーンであっても安いと感じられなくなる日が来るかもしれないのだ。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら