実は「2番目に古い私鉄」も、愛媛県ご当地鉄道事情 「マッチ箱のような汽車」時代からの大発展

✎ 1〜 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
松山城のお堀端を目指して走る伊予鉄市内電車。バックに見えるのは松山市駅のターミナルビル(鼠入:鼠入昌史)

『停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。乗り込んでみるとマッチ箱のような汽車だ。ごろごろと五分ばかり動いたと思ったら、もう降りなければならない。道理で切符が安いと思った。たった三銭である。』

いわずと知れた、夏目漱石『坊っちゃん』の一節である。漱石は1895年、主人公と同じように愛媛県は松山の中学校へ赴任している。このとき漱石は港から町まで、実際に“マッチ箱のような汽車”に乗ったのだ。

この記事の画像を見る(13枚)

四国で初めて鉄道が走った

漱石が松山に赴任した年、松山……どころか愛媛を走っていた鉄道はこの“マッチ箱のような汽車”しかなかった。というより、四国そのものがまだまだ鉄道の便に恵まれておらず、ほかには1889年開業の丸亀―琴平間(現在のJR予讃線・土讃線の一部)があるだけだった。同年、本州では東海道本線の新橋―神戸間が全通していたというのに。

そんな“鉄道後進地”だった四国にあって、初めての鉄道が松山の城下町と三津浜の港町を結んだ“マッチ箱”。1888年、伊予鉄道によって松山(現・松山市)―三津間が開業している。現存する私鉄としては南海電気鉄道(1885年創業)に次いで日本で2番目に古い歴史を持つことになる。

【写真を見る】意外に知らない?「日本で2番目に古い歴史を持つ私鉄」が存在感。愛媛県内にはいったいどんな鉄道路線が走っているのか?
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事