実は「2番目に古い私鉄」も、愛媛県ご当地鉄道事情 「マッチ箱のような汽車」時代からの大発展

✎ 1〜 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現在、予讃線には特急「しおかぜ」「いしづち」「宇和海」などが走る。四国では少数派の電化区間でもある高松―松山間は「しおかぜ」「いしづち」で、前者は瀬戸大橋を渡って岡山駅を発着する本四連絡特急だ。宇多津駅で高松発着の「いしづち」と連結して運転されることが多い。

非電化区間の松山―宇和島は、気動車特急「宇和海」の独壇場。途中大洲や八幡浜などの都市があるものの、電化区間と比べればいささかローカル色が強い。それでもほぼ全線を通して1時間に1本ペースで特急が走っているのだからたいしたものだ。高松と松山という四国の二大都市を結ぶ予讃線、さすが四国の幹である。

観光列車が走る“愛ある伊予灘線”

このようにほぼ全区間が特急街道の予讃線だが、松山と八幡浜の間、向井原―伊予大洲間は2ルートに分かれている。古参は海沿いを走るルートで愛称は“愛ある伊予灘線”。海が眼前の下灘駅などを抱え、観光列車「伊予灘ものがたり」も走る行楽路線だ。

もうひとつのルートは間に内子駅を挟む内陸経由。真ん中の内子―新谷間は予讃線ではなく内子線といい、1986年に開業した新線だ。特急「宇和海」はすべてこちらを経由する。お客の数を含めてみても、実質的な予讃線のメインルートは内子経由といっていい。

「愛ある伊予灘線」の愛称を持つ、JR予讃線の海沿い区間。ローカル色が濃いものの、車窓から望む伊予灘は絶景だ(撮影:鼠入昌史)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事