実は「2番目に古い私鉄」も、愛媛県ご当地鉄道事情 「マッチ箱のような汽車」時代からの大発展

✎ 1〜 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして最後に、予土線だ。伊予と土佐、すなわち愛媛と高知を結ぶ予土線はいうまでもなく徹底的なローカル線である。途中、真土―西ケ方間で県境を跨ぐ。

四万十の清流を望む区間は高知県内で、愛媛県側の予土線はそれなりの町をつないで走っている。そのためか、運転本数も高知県側と比べるとやや多め。朝夕の通学時間帯には学生たちで混雑することも珍しくない。

大洲城をバックに走る特急「宇和海」。松山と宇和島を内陸の内子線経由で結ぶ(撮影:鼠入昌史)
【写真をすべて見る】意外に知らない?「日本で2番目に古い歴史を持つ私鉄」が存在感。愛媛県内にはいったいどんな鉄道路線が走っているのか?

沿線の名物を楽しみながら…

愛媛県の鉄道の旅は、岡山駅から特急「しおかぜ」で松山へ。松山では伊予鉄道で寄り道をして、さらに南へは「宇和海」で。宇和島で鯛めしでも食べたなら、予土線に乗って高知へと抜けてゆく。これほどわかりやすい旅もあるまい。

といっても、予土線で高知県に抜けても高知市内までがなかなか遠い。いつか時間のあるときに、数日かけてのんびりと旅を楽しんでみたいものである。

この記事の画像を見る(13枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事