楽天プレミアムカードが"改悪"されたと話題だが…海外ラウンジは「高級ホテル並みの待遇」「食事も超豪華!」で旅好きなら余裕で元を取れる訳

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
関空のANAラウンジは現在、プライオリティ・パスでの入場ができなくなった。利用者が多すぎるなど、何かしらの弊害があったのだろうか(筆者撮影)

34歳の筆者はこれまでに44カ国を訪れたが、そのほとんどの国の空港でプライオリティ・パスで入場できるラウンジがあった。楽天カードの恩恵を受け、私は世界20カ国以上、計40回以上ラウンジを利用させてもらったが……。

2025年1月1日より、年5回までの使用制限が設けられると聞いたときは、「ここぞという時にしかラウンジの利用はできないな」「もう二度とラウンジのハシゴはできないのか」とガックリした。私と同じような気持ちになった人は少なくないと思う。私の友人の中には「楽天カードを解約した」と怒り狂っている人もいた。

またこのルール変更によって使用回数だけでなく、利用可能店舗についても新たな制限が設けられた。現在利用できるのは国内・国外の「ラウンジ」のみで、「お食事」「リフレッシュ」「ご休憩」のカテゴリーに分類される施設は利用できない。それまでは空港内の一部飲食店で、「プライオリティ・パスを使えば飲食代4000円分まで無料」といった使い方ができたのだが、これができなくなった。

2023年、楽天のプライオリティ・パスを使って無料利用した、成田空港第2ターミナル内にあるカプセルホテル『ナインアワーズ』(筆者撮影)
オーストラリアの空港内にある飲食店。筆者は2023年にこの店で、楽天のプライオリティ・パスを使ってコーラとハンバーガーを注文。タダ飯にありついたことがある。しかし現在は飲食店での利用が不可能になってしまった(筆者撮影)

ご覧の通り、明らかにグレードダウンした楽天のプライオリティ・パス。だがしかし、それでも私は「楽天プレミアムカードはお得」「旅人ならば元を取ることは簡単」だと考えている。それはなぜか。

日本の常識は世界の非常識。レベルが違う「海外ラウンジの実態」

海外のラウンジは日本のラウンジと比べて、一言で表現するなら“豪華絢爛”“格が違う”といったサービス(内装を含む)を提供していることが少なくない。前述したANAラウンジのクオリティは、世界の空港と比較したときに“標準”ないし“普通”といったレベル感だろうか。

例えば私が2025年に利用した中国(北京と広州)のラウンジでは、調理人が目の前で出来立てのヌードルを作ってくれた。お隣韓国のラウンジでは、キムチやトッポッキはもちろん、なんとイチゴが食べ放題。イタリアやインド、ドバイのラウンジではカウンター越しに、バーテンダーが生ビールを注いでくれた。

2025年2月に利用した中国・北京のラウンジ。天井は吹き抜け。搭乗口のすぐ近くにあり、往路と復路のどちらも利用した(筆者撮影)
次ページ無料でシャワーが利用できるラウンジも
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事