日本初開催の"静寂の五輪"デフリンピックが実はスゴい! 観戦無料で日本の金メダル候補が多数、協賛には大手企業がズラリ…知られざる「全貌」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
デフリンピック出場選手
「100日前イベント」に出演した、デフリンピックの注目選手たち(写真:東京都)

2025年11月15日~26日、日本で初めて『デフリンピック』(第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025)が開催される。

オリンピックやパラリンピックと違い、このワードに聞き馴染みのない人も多いだろう。そもそも、デフリンピックとはどんな祭典なのか。その見どころや注目選手は? 『パリ2024パラリンピック』までで9大会など、パラスポーツの取材を続けるライター・星野恭子さんに伺うと、興味深い“全貌”が見えてきた。

意外と長いデフリンピックの歴史

さっそく、デフリンピックとはなんぞや、の部分から教えてもらおう。

「まず、デフ(Deaf)とは、英語で“耳がきこえない”という意味です。デフリンピックは国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催する、耳が聞こえない・聞こえにくい“デフアスリート”を対象とした、世界最高峰の総合スポーツ大会。オリンピックと同じく、夏季大会と冬季大会がそれぞれ4年に1度、2年の間隔を空けて交互に開催されています」(星野さん、以下同)

“静寂の五輪”とも呼ばれるデフリンピックだが、今回は夏の大会として、25回目。第1回パリ大会が行われたのは1924年。そこから数えると今大会は、ちょうど100周年の記念すべき大会となる。

「パラリンピックの第1回大会は1960年。ですから実は、デフリンピックのほうが歴史は長いんです。パラリンピックの場合は、肢体不自由(車椅子に乗っている、身体が麻痺しているなど)、視覚障害、知的障害の3つの障害のカテゴリーがありますが、聴覚障害のカテゴリーはありません。

ゆえに、聞こえない、聞こえにくい人にとっては、デフリンピックが最高位の国際大会になります。ただ、例えば視覚と聴覚など、複数の障害を抱えている選手の場合は、パラリンピックに出場することもあります」

次ページデフリンピックの出場資格は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事