転機を迎える日本の人材育成(その1)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
転機を迎える日本の人材育成(その1)

 

HR総合調査研究所

 HR総合調査研究所は2012年3月14日~28日に、人事担当者に対して「人材育成」についてのアンケート調査を行った。回答を得たのはメーカーの人事80名、非メーカーの人事109名の合計189名だ。教育研修に関する調査はたくさんあるが、今回の調査は人材育成とスタンスを広めに取り、規模別、業種別で調べている。その結果、規模やメーカー、非メーカーでの違いが浮き彫りになった。また現在と将来についても質問しており、人材育成の課題が変化していく様子もうかがえた。
レポートを2回に分け、初回は人材育成の形態や教育体制について述べる。次回は教育課題などの中身について解説したい。

●規模が大きいほど人材育成の専門部署がある

 教育研修を実施する専門部署について聞いたところ、メーカー、非メーカーともに「1001名以上」は6割以上が専門部署を持っている。規模が大きいほど人材育成の専門部署があることがまずわかる。
ただしメーカーは残りの39%が「兼任の部署」なのに対し、非メーカーでは「兼任の部署」は20%であり、「決まった部署はなく、プロジェクトチームを組織」が5%、「各現場で個別対応」10%とバラエティに富んでいる。
非メーカーを規模別で見ると、規模が小さいほど「専任部署」「兼任部署」が少なくなり、「1~300名」では「専任部署」19%、「兼任部署」39%とあわせても58%。「プロジェクトチーム」11%、「個別対応」20%と決まった部署がない企業が増えていく。
メーカーは「1001名以上」、「301名~1000名」、「1~300名」のそれぞれが個性的だ。とくに「301名~1000名」では「専門部署」は9%であり、メーカー、非メーカーの中で最も低い。しかし「兼任部署」は73%と最高である。理由として考えられるのは、教育研修には取り組んでいるが、人事部の要員が少なく、兼任になっていることだ。

図表1:教育研修を担当する部署(メーカー、規模別)
[+]画像拡大


図表2:教育研修を担当する部署(非メーカー、規模別)
[+]画像拡大

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事