1日6000台の生産能力を持つNEC米沢工場。法人顧客約2万種のカスタマイズに最短3日で応えるPC生産体制は、どのように構築しているのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ラベル貼りロボットは人とロボットの協働を象徴する存在だ。作業員がラベルを台に置く際、どんな角度で置いても、カメラが位置を認識し、ロボットアームがPC筐体の正確な位置に貼り付ける。ラベルを斜め45度に置いても、完璧に平行に貼られる。シリアル番号の銘板、Windowsライセンスシールの貼付。人とロボットの協働で進む。

NECPC
ロボットアームがラベルを貼り付ける(筆者撮影)

人とロボットが連携する出荷工程

生産が完了したPCは、梱包から出荷まで人とロボットが連携するプロセスを経る。

梱包されたPCはベルトコンベアで1階へ運ばれ、2階で生産されたノートPCと1階で生産されたデスクトップPCが合流する。

出荷先ごとの仕分けでは、東京方面は自動積載ロボットが160台のPCをパレットに積み上げる。大阪や九州方面は作業員が手作業で積み上げる。出荷量の多い東京向けを自動化し、他方面は人の柔軟性を活かした。

積み上げ完了後、パレットはターンテーブルに移される。ターンテーブルが回転し、1台のカメラが4面すべてのQRコードを読み取る。出荷リストを自動作成する仕組みだ。「カメラを4台にすれば速くなるが、投資も4倍。作業員がロボット稼働中に次の準備ができるので、結果的に効率は上がる」。技術と投資と人のバランスを重視する。

NECPC
パレットごと回転させて箱のQRコードを読み取り、出荷先の伝票を管理する(筆者撮影)

QRコード読み取り後、同じターンテーブルでラップ巻きロボットがビニールで固定し、出荷準備が完了。5ルートのトラックが定時ダイヤで製品を全国へ運び出していく。

次ページ開発から品質まで一貫体制が生む「妥協なき品質」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事