1日6000台の生産能力を持つNEC米沢工場。法人顧客約2万種のカスタマイズに最短3日で応えるPC生産体制は、どのように構築しているのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

パレットに貼られた1枚のQRコードには、複数の部品情報がすべて格納されている。作業員がこれをカメラにかざす。瞬時に全部品がシステムに登録される。「以前は1個1個数えて確認していた作業が、今は一瞬で完了する」と現場責任者は説明した。

受け入れた段ボールは、協力会社と共同開発したカットマシンで効率的に処理される。大量の梱包材を自動で裁断し、作業効率を大幅に向上させている。段ボールの組み立てにも独自の機械を導入している。

NECPC
梱包用の段ボールを組み立てるマシン。わずかな手間を削減している(筆者撮影)

仕入れ時の検査でもロボットが活用されている。ODM(相手先ブランドによる設計・製造)で海外から届く半完成品(マザーボードやディスプレイが組み込まれた筐体)を、ロボットアームとAIカメラが検査する。キーボードのフィーリング、筐体の微細な傷、内部ケーブルの配線状態。すべてを機械がチェックし、問題があれば生産ラインに入る前にODMに返却する。「この段階でNGを見つければ、生産に入る前にODMに返却できる」とNECパーソナルコンピュータ生産事業部の塩入史貴氏は説明した。

工場内の物流を支えるのが、ラインごとに色分けされたAGV(無人搬送車)だ。磁気テープに沿って部品や半完成品を運び、人が近づけばセンサーが感知して自動停止する。

セルラインからABLAZEへ、進化する生産体制

2階のノートPC生産ラインでは、従来のセルライン方式と、新たに導入したABLAZEラインが稼働している。

NECPC
従来の生産ライン(筆者撮影)

セルライン方式では、複数の工程を少人数のチームで完結させる。7名の作業員が協力しながら1日の目標台数をこなす。5人目、6人目の検査担当者は、手が空けば組み立てを手伝う。この柔軟な協働体制が、法人顧客の多様なカスタマイズ要求に応えるカギだ。

NECPC
検品する風景(筆者撮影)

一方、ABLAZEラインでは作業を細分化。1人あたりの工程を従来の3分の1に削減した。人員は増やしながらも熟練工に依存しない体制を構築し、通常ラインの3倍の生産台数を実現している。

次ページ人とロボットの協働で進むラベル貼り
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事