定義の仕方は人それぞれ…それでも84.6%の人が「続けたい」という【人事の仕事】の"深い魅力"
人事には「人のためになることをやりたい」という想いを強く持っている方が多く、精いっぱい課題解決に取り組んでいます。
そんな中で、社員や経営のためを思って進言したのに経営から否定的に捉えられてしまったり、「わかってない」と言われたりするのはとても辛いものです。そういった愚痴を言いたくなる場面も年に1度や2度ではないでしょう。
経営者も人事も、願っているのは組織で働く人も事業も健全に顧客に価値を届け続けることです。お互いのすれ違いが大きくなるのは、とてももったいないのですが、今も多くの組織で起こっていることではないでしょうか。
そもそも人事の「定義」とは
「人事」を辞書で調べてみると、
「人の行う、また行うべき事柄。また、人のなしうる仕事」
「人としてはっきりした意識でいること。人としての知覚、感覚」
「官公庁、学校、会社などで、人の採用、転任、退職や身分、職務、
能力などに関する事柄」
(『精選版 日本国語大辞典』小学館より)
と説明されています。これだけでも非常に多くの意味を含んでいるのがわかります。
大きくまとめると、人に関する事柄を広く示しているのが「人事」という言葉に思えてきます。
もう少し絞り込んで、職種としての人事について掘り下げてみましょう。
人事について書かれた本はたくさんあります。それぞれに人事そのものを定義しているのでいくつか見てみましょう。
■企業の主体が最大限利潤の獲得のために、雇用労働者を対象にして、組織としての経営労働秩序の安定・維持と労働者の意欲の向上を通じ、労働者の持つ労働力を効率的に利用することを直接目的として行う一連の計画的・組織的な施策(森五郎、岩出博『LECTURE 人事労務管理』泉文堂)
こう並べると少し難しく感じるでしょうか。つまり、職種としての人事だけでも人によって定義が異なり、仕事の目的や幅もさまざまだということです。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら