【RSとして初の4WDを設定】ホンダの人気コンパクトSUVに新グレード「ヴェゼル e:HEV RS」を追加した意図とアップデートのポイント

✎ 1〜 ✎ 190 ✎ 191 ✎ 192 ✎ 193
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ヴェゼルは、このe:HEV搭載車に、ベースグレードの「e:HEV X」と、それをベースにアウトドア・イメージの装備を加味した「e:HEV Xハント(HuNT)パッケージ」、上級グレードの「e:HEV Z」、パノラマルーフなどを備える最上級の「e:HEV Zプレイ(PLaY)パッケージ」を設定。いずれのタイプも2WD(FF)と4WD(4輪駆動)を用意する。なお、ガソリン車の「G」グレードは、4WDのみの設定となっている。

ホンダを象徴するRSの歴史

ヴェゼル e:HEV RSのリアビュー
ヴェゼル e:HEV RSのリアビュー(写真:三木 宏章)

そんなヴェゼルに新しく設定されたのがRSグレードだ。ちなみに、もともとRSは、1974年に登場した初代「シビック」に設定されたスポーツグレード「シビックRS」が元祖だ。当時のホンダが持つ多様な技術を投入したこのモデルは、キャブレターなどの変更でエンジンパワーとトルクを高める専用セッティングを実施。MT(マニュアルトランスミッション)もベースモデルの4速から5速に変更するなどで、キビキビと小気味よい走りを実現した。市販車ベースのレースでも大活躍し、専用ボディーカラーの「サンセットオレンジ」を含めて、当時のクルマ好きを虜(とりこ)にしたモデルだった。

その後、RSは約30年後の2007年に復活。コンパクトカーの2代目「フィット」のスポーツグレードとして「フィットRS」が設定された。その後も、2015年にはミニバンの「ジェイド」、2016年には初代「ヴェゼル」にも採用。さらに、2017年には軽ハイトワゴンの「N-ONE」、2022年には現行の4代目フィットにも再設定される。そして、2024年には初代RSから50周年となる記念すべき年に、「シビックRS」が復活。昔からのホンダファンはもちろん、当時を知らない若いスポーツカーファンなど、幅広い層から注目され大きな話題となった。

次ページヴェゼルe:HEV RSの変更点
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事