フライヤーは、大手電子書籍会社メディアドゥのグループ会社として、2016年にこのビルに入居。井手隊長は2018年1月頃からパレスサイドビルで働き続けている。
まず最初に出てきたのは、意外にもこんな話だった。
「最近、地下にドラッグストアができて、みんな喜んでるんですよ」
皇居を望む名建築で働く誇り……みたいな話を勝手に想像していたが、 どこか肩の力の抜けた日常を話す井手隊長。
そう、ここはただのオフィスビルではなく、地下鉄直結で商店街も会社も屋上庭園もある“ひとつの街”なのだ。
他にも、地下1階にある「サントリアン」のカレーうどんが美味しいということや、プロントは穴場なのでオススメだということ、アカハン(赤坂飯店)の担々麺は外せないこと、「当然相席」がアカハンのローカルルールであることなどを教えてもらった。
ここは名店が多いため、隣接する大手町エリアなどで働く人も昼時に食べに来るそうだ。
「生きた名建築」として
60年近く続く “生きた名建築”として、新旧が溶け合い、人が集い、変化し続ける。パレスサイドビルは、渋イイオフィスビルのロールモデルだ。
だが今年4月、パレスサイドビルの再開発の可能性が報じられた。
この件について、広報の佐藤さんに率直に尋ねてみた。
「全国各地に所有する大型ビルについては、さまざまな活用方法で価値の最大化を図っていますが、個別の案件については従来から公表していません」
それが、ここに載せられる公式コメントになる。
ここからは、あくまで「筆者の印象」だが、現時点ではまださまざまな可能性を検討している段階にあり、すぐに何かが動くという状況ではなさそうである。
東京の真ん中で生き続けるこの名建築が、これからも長く、“働く場”として、“街”として、人々に愛され続けていくことを願いたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら