「批判してた人、どこいった?」 前評判は最悪だった「大阪・関西万博」が、結局"大成功で終わった"ワケ…「東京五輪」とは何が違ったのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大阪万博
散々「気持ち悪い」と言われた「ミャクミャク」だったが……(筆者撮影)

10月13日、大阪・関西万博の閉会式が行われ、約半年間の会期に幕を下ろすこととなった。

会期中の一般来場者総数は、2557万8986人で、目標の2820万人には届かなかったものの、国内開催の万博では1970年の大阪万博(6422万人)に次ぐ、2番目の集客となった。来訪者の満足度は高く、多くの人に惜しまれながら、“有終の美”を飾ることができたと言えるだろう。

一方で、開幕前は批判的な意見も多く、開幕前後を問わず、多くのトラブルも発生していた。それにもかかわらず、大阪・関西万博が最終的に成功を収めることができたのはなぜなのだろうか?

トラブル続きだった大阪・関西万博

思い返すと、本万博はトラブルの連続だった。開催が決定した直後から、予算や経済効果に対する疑問などから、開催に対する反対意見や批判が目立っていた。

2023年に入り、東京オリンピック・パラリンピックをめぐる談合事件を受けて、万博を開催する大阪府は、電通や博報堂など大手広告会社の新規業務の入札参加資格を停止した。

五輪と万博では規模も予算も大きな差があるが、筆者自身も若手のころにイベントの企画・運営に携わったことがある。イベントの仕事は、外から見ると華やかに見えるが、仕事の多くは、トラブル対応と、利害や関係の調整だ。

電通をはじめとする大手広告会社は、イベント運営のプロでもあり、こうした“汚れ仕事”も含めて、多くの仕事を丸ごと請け負う。

次ページ「ミャクミャク」は、発表当時「気持ち悪い」と叩かれた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事