「なぜ手伝う側ではなく、食べる側なのか」「子ども食堂をやめたくなりました」などの声も…子ども食堂の「政治利用」に潜む"真の危機"

✎ 1〜 ✎ 61 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 64
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
カレーライス
「子ども食堂」に対する政治家の発言が次々と炎上した(写真:ささざわ/PIXTA)

子ども食堂の「政治利用」をめぐってたびたび炎上が起こっている。

政治家が経済格差の深刻化を食い止めようとする民間の取り組みをまるで他人事のように称揚している点が逆鱗に触れたのだ。次期政権がどうなるかはまだ不透明だが、子ども食堂に関しては慎重な姿勢が求められるだろう。

自民党総裁選候補、子ども食堂でケーキ食べ炎上

直近で最も炎上したのは、自民党総裁選の候補だった茂木敏充前幹事長が9月21日に都内の子ども食堂を視察した際、自身がちょうど70歳を迎えることから誕生日のケーキでお祝いしてもらう場面があり、それがニュースとして報じられたことである。

SNS上では「子ども食堂でケーキを食う政治家って完全にネジが外れている」「なぜ手伝う側ではなく、食べる側なのか」「子ども食堂をやめたくなりました」等々、失政の産物ともいえる部分がある子ども食堂を政治アピールに使うその無神経さに批判が殺到した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事