NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」で注目…弟・羽柴秀長が「秀吉の後継者」と目されるまでの"道程"をたどる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こののち秀吉は、一門衆・諸大名・直臣らに官位を与えていくが、それは豊氏長者(ほうしのちょうじゃ)として朝廷に推挙する体裁をとり、そのため叙任者の姓は、基本的には豊臣に改姓されていくことになる。

秀長が新たな本拠・郡山城に入る

秀長が四国から帰陣したのは天正13年8月22日か23日のこととみられるが、そのとき、秀吉は佐々成政の討伐のため越中に出陣しており、26日に佐々成政を降伏させ、大坂城に出仕させている。

『秀長と秀吉 天下を取った豊臣兄弟と野望に生きた戦国武将たち』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

一方、四国平定を果たした秀長は、同年閏8月19日に秀吉から新たに大和を領国として与えられ、同国の郡山城を本拠とすることになった。秀長は、それまでの紀伊・和泉二ヶ国に加えて、大和を領国としたことで、その領地高は73万4千石にものぼるものとなった。

この領地高は、単独では秀吉配下で最大のものであったが、大和についても紀伊・和泉の場合と同様に秀吉直臣の所領があり、それらについては秀長の支配から外されていた。

同年9月3日、秀長は、秀吉とともに約5千人の軍勢を率いて大和に入部し、郡山城に入った。秀吉は5日に奈良の春日社(かすがしゃ)を参詣したのち、大坂に帰還している。

同年9月末、秀長は、秀吉の天皇居所への参内に供奉(ぐぶ)するため上洛した。昇殿(天皇居所に上がること)するには公家の身分が必要で、四位以上の位階か侍従以上の官職が必要であったことから、同年10月に、秀長は参議(宰相)と近衛中将に任官し、従三位に叙せられたようだ。

それは武家では、関白秀吉、内大臣織田信雄に次ぐ地位であった。以後、秀長は「羽柴大和宰相」と称された。

この時期、奈良では「秀長は菊亭晴季(はるすえ)の養子になった」あるいは「秀吉が新王(天皇に代わる国王)になり、秀長は関白になる」といった噂が流れた。これはまったくの誤情報であったが、このことから、世間では秀吉の後継者は秀長であると目されていたことが読み取れる。

黒田 基樹 駿河台大学法学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くろだ もとき / Motoki Kuroda

1965年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。駒澤大学人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(日本史学)。現在、駿河台大学法学部教授。『百姓から見た戦国大名』(筑摩書房)、『下剋上』(講談社)、『国衆』『家康の正妻 築山殿』『増補 戦国大名 政策・統治・戦争』(すべて平凡社)、『羽柴を名乗った人々』『関東戦国史 北条vs上杉55年戦争の真実』『家康の天下支配戦略』『羽柴秀吉とその一族』(すべてKADOKAWA)ほか著書多数。

NHK大河ドラマ『真田丸』(2016年)、2026年放送の同『豊臣兄弟!』の時代考証を担当する。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事