松平定信の「寛政の改革」が「新自由主義からの脱却」だったワケ 「財政健全化、民営化、大企業優遇、地方切り捨て」を推進した田沼意次

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかも、朱子学は、道義のみならず、実践的な制度設計も重視していた。本書が強調するように、定信は「囲籾」「七分積金」「人足寄場」など画期的な制度を次々と打ち出して大きな成果を上げたが、その発想の基礎には朱子学があったのである。

定信が緊縮財政によって不況をもたらしたというのも甚だしい誤解で、実際には、地方の農地の開発や商工業の振興を推し進めた。その結果、都市と地方の不均衡の是正のみならず、出生率の上昇や経済成長にも成功した。

評判の悪い倹約令や風俗統制令についても、過剰消費やそれをあおる商業活動を是正するのに必要不可欠な措置であった。興味深いのは、この点に関する大場氏の解釈である。

勤勉と貯蓄を重視するのが日本人の国民性であるかのように言われるが、田沼時代までの日本人は、むしろ「宵越しの銭は持たない」といった調子であった。

それを改め、勤勉や貯蓄を重視する国民性を徐々に形成していったのは、定信の朱子学に基づく「寛政の改革」である。

そして、この定信を尊崇し、自らも儒学を思想的支柱としていたのが、かの渋沢栄一である。また、定信による学問振興によって育った後進たちは、明治以降、特に財界において近代化を担った。大場氏はそういう説を唱えている。「大場史観」と言ってもよい。

朱子学の倫理と日本資本主義の精神

かつて、マックス・ウェーバーは『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』において、資本主義の勃興の背景にプロテスタンティズムがあったと論じた。もしかしたら、日本資本主義の精神には、朱子学の倫理があった。そういう仮説を提出してみたくなるほど、本書は刺激的だ。

そんな日本資本主義の精神を破壊し、40年にわたって支配的イデオロギーの座に君臨してきた新自由主義も、今ではその失敗が明らかとなり、もはや失効したと言ってよい。しかしながら、新自由主義に代わるヴィジョンはいまだ示されてはいない。

大場氏が「寛政の改革は終わっておらず、松平定信もまた『未完の名宰相』として、思想的に生き続けている」と語るゆえんである。

中野 剛志 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかの たけし / Takeshi Nakano

1971年生まれ。東京大学教養学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2003年にNations and Nationalism Prize受賞。2005年エディンバラ大学大学院より博士号取得(政治理論)。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『政策の哲学』(集英社)など。主な論文に‘Hegel’s Theory of Economic Nationalism: Political Economy in the Philosophy of Right’ (European Journal of the History of Economic Thought), ‘Theorising Economic Nationalism’ ‘Alfred Marshall’s Economic Nationalism‘ (ともにNations and Nationalism), ‘ “Let Your Science be Human”: Hume’s Economic Methodology’ (Cambridge Journal of Economics), ‘A Critique of Held’s Cosmopolitan Democracy’ (Contemporary Political Theory), ‘War and Strange Non-Death of Neoliberalism: The Military Foundations of Modern Economic Ideologies’ (International Relations)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事