松平定信の「寛政の改革」が「新自由主義からの脱却」だったワケ 「財政健全化、民営化、大企業優遇、地方切り捨て」を推進した田沼意次

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、田沼は、あらゆる業界で株仲間(同業組合)を容認し、市場独占による価格操作を認めたが、これは株仲間から徴収する金銭による幕府の歳入を増やすためだった。

さらに、新規事業を起こして税収を増やすため、大商人たちに事業を委託発注し、手数料の徴収を認めた。いわゆる「中抜き」である。

また、田沼は、幕府の財政負担を減らすため、大名による「国普請」(大規模な土木事業)を復活させて負担を地方に押し付け、大名への拝借金の支給も停止した。

要するに、田沼が推し進めた政策とは、今日風に言えば、財政健全化、民営化、大企業の優遇、そして地方の切り捨てといったものであった。

その結果、田沼政治では、財政健全化路線の下、役人たちが税収を増やすことで出世しようと徴税を強化し、大商人たちの「中抜き」ビジネスも横行した。そのせいで、人々は税と手数料の負担に苦しんだ。

また、農村から大都市へと人口が流出し、地方の衰退、人口減少、そして江戸一極集中が進展した。人口が急速に流入した江戸では、労働過剰となって失業者や浮浪者が急増した。その一方で、一部の大商人たちは、株仲間による独占や民営化と「中抜き」ビジネスのおかげで繁栄した。格差の拡大が深刻化したのである。

バブル経済による見せかけの成功

それにもかかわらず、なぜ、田沼意次の経済政策は成功とみなされているのか。それは、富裕化した大商人たちが贅沢な消費を行って、バブル経済を発生させたからである。

バブル経済の中、人々の金銭感覚は狂い、「宵越しの銭は持たない」といった浪費の風潮が蔓延した。また、このバブル経済に乗って、蔦屋重三郎らが黄表紙、洒落本、狂歌本、錦絵の販売を拡大し、出版業を発展させ、瓦版が世論を大きく左右するようになった。いわゆるメディア業界の成立である。

将軍の側近として成りあがった田沼は、自らの路線を維持するために、側近集団を形成して将軍に取り入り、幕府を牛耳った。また、田沼時代は賄賂政治で知られているが、それは、大商人たちが民営化と「中抜き」ビジネスによる利権を享受するために、役人たちに賄賂を贈ることが横行したからである。

次ページ「寛政の改革」は「新自由主義からの脱却」だった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事