「東京ジャイアンツタウン」が目指す地域との関わり方 2年後の完成に向けた現在の取り組みを聞いた

巨人の新ファーム球場「ジャイアンツタウン スタジアム」
読売新聞東京本社、読売巨人軍、よみうりランドの3社によって開発プロジェクトが進められている「東京ジャイアンツタウン」。約2年後の完成を目指しているが、今年3月1日、先陣を切って巨人の新ファーム球場「ジャイアンツタウン スタジアム」がオープン。ここまで多くのファンが来場し、にぎわいを見せている。
後編では、同プロジェクトを推進する梅崎隆明氏(読売新聞東京本社/取締役・東京ジャイアンツタウン担当・不動産担当補佐)に、東京ジャイアンツタウンが目指す地域の人々との関わり方、今後の展望などについて聞いた。
新しいファームの在り方が模索されている時代
東京ジャイアンツタウンの中核施設である『ジャイアンツタウン スタジアム』は、新しいファーム球場の在り方として一つのモデルになっていきそうだ。
「そうなるとありがたいですね。ただ、選手には東京ドームで活躍してもらわないといけないので、居心地が良くてずっといてもらっても困るんですけど……(笑)。今のジャイアンツ球場の隣に室内練習場があるのですが、そこもかなり立派な施設になっていると思いますしね。
ジャイアンツОBの松井秀喜さんが若い頃に素振りをしていたというジャイアンツ寮の畳、通称「松井畳」を展示しているんです。たくさん素振りをした証しとして畳が擦り切れているのですが、そういうのってやっぱりファンの方は見たいじゃないですか。選手にとっても刺激になると思いますしね。ほかにも多摩川グラウンドでの練習後に選手たちがおでんをほおばった『グランド小池商店』の再現など貴重な展示があります。試合がない日にスタジアムツアーを実施し、大変好評です」(梅崎氏)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら