「役割」を演じるのはなぜこんなに疲れるのか。「理想の母親」「理想の上司」の仮面を外せなくなった人に起こる異変

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
仮面を外す男性のイメージ
社会生活上の役割という「仮面」に苦しめられていませんか?(写真:kai/PIXTA)
職場や家庭、対友人など、人は環境に応じて自分の振る舞いを使い分けている。だが行き過ぎると、本当の自分に戻れなくなってしまうこともある。『心を病む力』(東洋経済新報社)の著者である上谷実礼氏が、役割という仮面を外せなくなった人が陥る悩みや、その解消のためのヒントを解説する。

本当の私は一体どれだっけ?

社会で生きていくために、私たちは所属するコミュニティや場面ごとにいくつもの役割を使いこなしています。家庭では父親の顔、母親の顔、学校では先生の顔、生徒の顔、会社では上司の顔、部下の顔など、ひとりの人間にもいろいろな顔があります。

【Amazon.co.jp限定】心を病む力: 生きづらさから始める人生の再構築(特典:著者メッセージ動画配信+瞑想ガイド音声ダウンロード)
『心を病む力: 生きづらさから始める人生の再構築』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

社会に適応するために、その場に応じた振る舞いや言葉づかい、考え方をするのは健全なことです。精神科医・心理学者のユングはこれを「仮面」という意味で「ペルソナ」と表現しました。私たちは所属する社会やコミュニティに応じて仮面を付け替え、自分を守りながら社会で生きています。

ところが、役割演技が続いて、仮面を外せなくなると、役割と自分が一体化して、役割を自分と思い込んでしまうことがあります。今の自分が役割なのか、素の自分なのか、わからなくなることも生きづらさを生みます。近年は、自分の適性や信条、価値観に合わない役割を強いられる機会が昔より増えているように思います。管理職として「こうすべき」「こうしたほうがいい」と役割の自分で考えているうちに、「自分は本当はどうしたいんだっけ?」ということが見えなくなってしまう。こうした悩みを本当によく聞きます。

役割で生きている人が、周りの期待や求めに応じて過剰適応していると、働きすぎや過重労働につながる怖れもあるので、注意が必要です。

次ページ「べき論」に苦しめられる人たち
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事