"食が細くなってきた中高年"がすぐに卒業するべき「しっかり食べること=健康」という【思い込み】

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

長寿研究の第一人者であるルイージ・フォンタナ博士も、「栄養の"量"ではなく"質"に注目することが、年齢を重ねた体にとってもっとも効果的な健康戦略である」と述べています。

実際に、欧米型の食事をしていた人たちが、必要なビタミン・ミネラルは保ちながら1日あたりのエネルギー摂取量を20〜30%抑えただけで、コレステロール値や炎症マーカーが改善し、心臓病のリスクが下がったという研究結果もあります(CALERIE試験, JAMA,2006)。

「たくさん食べる」から「上手に食べる」へ

『食が細くなってきたら!少食でもちゃんと栄養がとれる食べ方』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

一方で、「しっかり食べる」ことが過剰になると、血糖や脂質、内臓脂肪の蓄積、慢性炎症といった"静かな不調"が積み重なり、かえって老化を早めたり病気のリスクを高めたりしてしまうことも考えられます。

また、過剰なエネルギー摂取が細胞に酸化ストレスを与え、体のメンテナンス機能を鈍らせてしまうとも指摘されています。

だからこそ、少食さんには「たくさん食べる」から「上手に食べる」へ、考え方を変えていってもらいたいのです。

若いころよりも控えめになった食欲や食事量は、体が必要としている自然な変化ともいえます。少量でも体に必要な栄養をきちんと届ける"質のよい食事"こそ、変化を迎えた体にとって本当の意味でやさしい食べ方になるでしょう。

いまはすでに、「少食だけど元気」という食べ方を、誇りをもって受け入れてよい時代に入っているのかもしれませんね。

関口 絢子 料理研究家、管理栄養士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せきぐち あやこ / Ayako Sekiguchi

東京都生まれ。川村学園短期大学食物学科卒業。「食とアンチエイジング」の関係が注目されていなかった20年以上前から、インナービューティースペシャリストとして情報を発信し、先頭を走り続ける。テレビや雑誌等のメディアを中心に、健康・美容・ダイエットに関するレシピや栄養情報を提供。2020年に開設したYouTube「管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン」は登録者60万人を超える人気チャンネルとなっている。

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー、日本抗加齢医学会認定抗加齢指導士

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事