福岡出張で外せない!ラーメンでも水炊きでもない意外な"名物"→行列嫌いの福岡民が「並んでも食べたい」と思うソウルフードの正体

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

続いて、大根おろしたっぷりで出汁のきいたつゆにつけると、これまた天ぷらの味わいを引き立てる。創業当時、天つゆは薄口醤油で作るあっさりしたものが主流だったが、ご飯に合うように濃いつゆにしたのだそう。味噌汁はコクのある白味噌で、ご飯もふっくらとして文句なくおいしい。

それから、1品ずつトレイに入れられる。次にきた「海老」は大ぶりでプリプリとして食べ応え十分。インドネシアの専用の養殖場で生産している、同店自慢の一品だ。

天婦羅処ひらお
弾力がありジューシーな海老(著者撮影)

続いては「豚」。豚肉の天ぷらは全国的に珍しいが、社長が知り合いの肉屋に「いい肉があるから使ってみて」と提案され、試したところおいしかったのでメニューに入れたとのこと。著者はここで初めて食べた豚天のおいしさにいたく感動して、それからは豚が入ったお好み定食一択だ。

天婦羅処ひらお
豚を単品で注文する客も多い(著者撮影)

続いて、「野菜3種」のカボチャ、ナス、ピーマンが順に運ばれてきた。カボチャはホクホクとして優しい甘さが口に広がり、厚切りのナスでさっぱりしたら、肉厚なピーマンのジューシーさと苦みでご飯がすすむ。

天婦羅処ひらお
野菜は大きめで瑞々しい(著者撮影)

最後に出てきたのは「いか」だ。いか天は噛み切れないほど硬いものもあるが、同店のいかは驚くほど柔らかく、しっとりとして、いか本来のうま味を感じられる。最後の一品なので、天つゆをたっぷりつけて、残りのご飯と一緒にゆっくり味わった。

天婦羅処ひらお
最後に出てきたいか。食べ終わるのが名残惜しい……(著者撮影)
天婦羅処ひらお
揚げたてを都度いただき、天ぷらがすべてそろった写真は撮影できなかったので、公式サイトの写真で紹介。「お好み定食」(1140円)が全部並んだ様子はこんな感じ。ご飯、味噌汁、いかの塩辛、大根おろし入りつゆに、天ぷらは海老・いか・豚・白身・野菜3品をいただいた(公式サイトより)

素材のよさが人気の理由

ひらおの天ぷらがソウルフードと言われるほど人気になったのは、厳選した素材のよさが抜群だからだろう。野菜と米は国産中心で、魚介類は市場や漁師から直接仕入れることを基本としている。というのも、もともと先代が空港近くの東平尾で1977年に鮮魚・青果・精肉の生鮮3部門をそろえた「河内商店」を開店したのが始まりだから。

次ページ8店舗合わせて1日4000~4500人が来店
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事