日本で一番偏差値が高い《東大理3》合格者と不合格者の"再現"答案用紙を比べてわかった明確な差

✎ 1〜 ✎ 208 ✎ 209 ✎ 210 ✎ 211
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「これはなぜか、30文字以内で説明しなさい」「これはどういうことか、60文字以内で答えなさい」というように、文字数に制限がかかっています。その上、この制限が非常に厳しいです。「100文字以上かけて説明するなら全然簡単だけど、60文字で説明しなさい、なんて難しいよ!」と感じる受験生が続出するほど、制限が厳しくて難しいのです。

東大と他の大学の違い

この連載の一覧はこちら

他の大学では、「長く書くこと」を求める場合が多いです。例えば、自由英作文と呼ばれる問題形式があります。これは、どの大学でも出題される問題形式で、「〜について、あなたの考えを○語以内の英語で答えよ」という問題形式になります。

一橋大学の自由英作文は100〜140語で、他の難関国公立大学も基本的に100語程度の英作文を求めるのに対し、東大は年にもよりますが、だいたい70語程度です。「短い文字数でいいってことは、東大の方が簡単ってことじゃないの?」と思うかもしれませんが、短く言いまとめなければならないからこそ、冗長に説明することができず、難しいのです。

少なくとも東大は、「長ったらしく話をする」人が欲しいのではなく、「しっかりと短く、必要最低限のことを書く」人が欲しいと考えているわけですね。ぜひ参考にしてみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事