以上を考えると、次のようにまとめられると思います。
なお、病院によっては、腎結石の組成を確認し、シュウ酸が原因でなければ紅茶などの制限は不要、とはっきりさせる所もあります。
結局紅茶を含む「食事パターン」が大事
紅茶は、心血管病、特定のがん、認知機能などに対し、良い影響をもたらすことが示されています(※8)。心配することと言えば腎結石くらいで、基本的に健康的な飲料と考えてよいです。
そして結局、紅茶をどれだけ飲んでいるかということよりも、紅茶を含む食事パターンというものが本質的に重要になってきます。
コーヒーの代わりに紅茶を飲んでも多分健康効果はそれほど変わらないでしょうし、コーラの代わりに紅茶を飲めば健康に良いでしょう。紅茶自体もストレートで飲むなら良いですが、毎回砂糖を入れるなら健康には悪影響を及ぼす可能性があります。
上述してきたように、「紅茶は健康に良いか悪いか」は簡単な話ではありません。「一つの食材の善悪を決める」ような議論は、概していろいろな状況を無視しており、あまり本質的な問いとは言えません。
個人が科学を活用することを考えるにあたっては、食習慣という「総合的な食事の質」こそが、食事を最適化する上で最も参考になる指標です。その上で栄養素について個別に考えていくと、自分にとって最高の食習慣を形成できるはずです。
※1. Eating, Diet, & Nutrition for Kidney Stones - NIDDK [Internet]. Natl. Inst. Diabetes Dig. Kidney Dis. [cited 2024 Apr 19];Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/urologic-diseases/kidney-stones/eating-diet-nutrition
※2. Wang J, Luo G, Niu W, Gong M, Liu L, Zhou J, Zhou X, He L. [Risk factors for the kidney stones: a hospital-based case-control study in a distric hospital in Beijing]. Beijing Da Xue Xue Bao. 2013;45:971–974.
※3. Liu D, Wang J, Chen Y, Liu F, Deng Y, Wang M. Tea intake and risk of kidney stones: A mendelian randomization study. Nutrition. 2023;107:111919.
※4. Barghouthy Y, Corrales M, Doizi S, Somani BK, Traxer O. Tea and coffee consumption and pathophysiology related to kidney stone formation: a systematic review. World J Urol. 2021;39:2417–226.
※5. Pearle MS, Goldfarb DS, Assimos DG, Curhan G, Denu-Ciocca CJ, Matlaga BR, Monga M, Penniston KL, Preminger GM, Turk TMT, White JR, American Urological Assocation. Medical management of kidney stones: AUA guideline. J Urol. 2014;192:316–324.
※6. ※5に同じ
※7. Bao Y, Tu X, Wei Q. Water for preventing urinary stones. Cochrane Database Syst Rev. 2020;2020:CD004292.
※8. Yi M, Wu X, Zhuang W, Xia L, Chen Y, Zhao R, Wan Q, Du L, Zhou Y. Tea Consumption and Health Outcomes: Umbrella Review of Meta-Analyses of Observational Studies in Humans. Mol Nutr Food Res. 2019;63:e1900389.
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら