「なぜ責めてしまったのか…」「死んで父に謝りたい」特殊詐欺の被害にあった父が自死…遺族が抱き続ける深い後悔

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
篠原鋭一さん(2025年9月10日/千葉県成田市/弁護士ドットコム)
この記事の画像を見る(8枚)

国内の特殊詐欺被害は大幅な増加傾向にある。

警察庁の発表によれば、今年7月末時点ですでに、過去最悪だった前年の年間被害額718.8億円をすでに超え、722.1億円を記録した。

特殊詐欺は、財産を奪うだけでなく、家族から責められることで、被害者を二重にも苦しめる。

希死念慮のある人や、自死遺族からの悩みや相談にのるNPO法人「自殺防止ネットワーク風」は、そうした特殊詐欺などの被害者たちから、「死にたい」と連絡を日々うけている。

理事長の篠原鋭一さんは、加害や被害の背景にある「孤立」の問題を解決しなければならないと説く。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)

被害に遭った父親を責めた女性からの電話

(※記事には心がつらくなるような相談の描写もあります。無理に読まないでください。)

当記事は弁護士ドットコムニュース(運営:弁護士ドットコム)の提供記事です

千葉県成田市にある寺の住職で、NPO法人「自殺防止ネットワーク風」理事長の篠原鋭一さんは、1995年から希死念慮のある人、自死遺族からの相談にのることを始めた。

サイトで電話番号を公開している篠原さんのもとには、1日に10件もの着信が届く。寺にやってくる人もいる。365日24時間関係ない。本業があるので、電話を取れるのは多い日に6件ほどだという。

9月10日の「世界自殺防止デー」の自殺予防週間が始まると、さらに電話が増える。

次ページ特殊詐欺の被害は前年同期比で大幅に増加
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事