身寄りなし76歳が「孤独死」を覚悟した凄絶背景 単身世帯4割、誰もが「孤独難民」になりうる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
電車内でスマホを見る座った乗客と立ちすくむ男性のイラスト
身寄りがなく、行き場を失う人は特別な存在ではない(イラスト:中島陽子)
孤独死や陰謀論が社会問題化している。その背後にあるのが、日本社会で深刻化する個人の孤立だ。『週刊東洋経済』11月16日号の第1特集は「超・孤独社会」だ。身元保証ビジネスや熟年離婚、反ワク団体など、孤独が生み出す諸問題について、実例を交えながら掘り下げていく。
週刊東洋経済 2024年11/16号(超・孤独社会)[雑誌]
『週刊東洋経済』2024年11月16日号。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

大きなガラス張りの窓から、秋晴れの空と緑の芝生が見える。暖かな午後の光が差し込む美術館は芳子(仮名、76)のお気に入りの場所だ。ベンチに座った芳子は穏やかに話し始めた。

「まさかね、自分がこんなふうになるとは思わなかった。自分で死ぬことはできないけど、殺してほしいと思うことはあるの」

神奈川県内のアパートに1人で暮らす芳子は、8年前まで東京都港区にあった実家で暮らしていた。だが現在は経済的に困窮し、頼れる人もいない。芳子がつづったノートには、「孤独死する覚悟と予感がある」と記されていた。なぜ、そこまで追い詰められたのか。

母の死をきっかけに生活が一変

芳子は1948年、都内で生まれた。母親は終戦直後から活躍した、知る人ぞ知る評論家だった。芳子自身も幼少期から成績優秀で、都内の私立高校に進学。高校在籍中からジュエリー制作を始め、卒業後はデザイン専門学校に進んだ。21歳のときに雑誌の編集者と結婚するも、28歳で離婚した。その後長年連れ添った恋人はいたが、結婚することはなかった。

芳子の生活が一変したのは、母の死がきっかけだった。芳子はその訃報をテレビのニュースで知った。知らない間に認知症の母の後見人になっていた次男(芳子の兄)は、芳子を母から遠ざけていた。次男はさらに、母の持ち家だった港区の家を売却。そこに住んでいた芳子は、出ていかざるをえなくなったのだ。持病(後述)のある芳子は長年定職に就くことができず、母の仕送りを頼りに生活をしていたが、それも途絶えた。

次ページ神奈川県内を転々
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事