「キハ181系」急勾配に挑んだ特急型気動車の記憶 「しなの」「つばさ」から山陰・四国の列車まで

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ちなみに、キハ181系を撮るときにいつも考えていたのは、「キハ82系との違いをどう表現するか」だ。一見すると似ているだけに、ロングショットで撮ると角ばったヘッドライト周りのデザインなどキハ181系の特徴がわからない。そんなこともあり、キハ181系はアップの写真が多めだ。

キハ82 かもめ
キハ82系の特急「かもめ」(撮影:南正時)
キハ181 まつかぜ
キハ181系の特急「まつかぜ」。キハ82系と比べると前面窓上のライト部分やヘッドマーク、下部の尾灯部分などが角ばったデザインで、中間車両も屋根上に大きなラジエーターが目立つ(撮影:南正時)

キハ181系の「晴れ舞台」

筆者がキハ181系で一番の晴れ舞台だったと思っているのは、1988年に瀬戸大橋が開業する直前の試運転・試乗列車だ。

取材陣を乗せて開業前の瀬戸大橋を渡ったのはJR四国塗装になったキハ181系だった。列車は橋の真ん中にさしかかったところで停車し、そこでサプライズとして線路上に降りて撮影できる機会が設けられた。瀬戸大橋の上でとらえたキハ181系の姿は、橋を描いた試運転時の特別仕様のヘッドマークとともに強く印象に残っている。

キハ181 瀬戸大橋試運転 JR四国色
瀬戸大橋線開業直前の試運転。瀬戸大橋内での貴重なカットだ=1988年(撮影:南正時)

キハ181系はJR化後も活躍を続けたものの、やはり全盛期は国鉄時代だったであろう。JR四国では後継の2000系登場や電化で急速に姿を消し、JR西日本でも山陰本線の電化進展などによって活躍の場を狭め、2010年11月に最後まで残った「はまかぜ」での定期運用を終えた。

特急はまかぜ キハ181 国鉄
国鉄時代の特急「はまかぜ」。キハ181系が最後まで活躍した列車だった(撮影:南正時)
【写真をもっと見る】余部鉄橋や山陰本線旧線の保津峡、三保三隅の海岸線沿いなど、美しい日本の風景を走ったキハ181系の姿

大出力のエンジンを武器に山岳路線で力を発揮したキハ181系だったが、とくに初期は故障が頻発するなどのトラブルも多く、誰もが認める「名車」だったとは言いにくいだろう。

だが、豪快なエンジン音を響かせながら屋根を真っ黒にして働き続けたその姿はいかつい外観とともに、男性的な迫力を感じさせられる車両だったのである。

この記事の画像を見る(44枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事