旅費+サービスで400万円「介護クルーズ」の中身:豪華客船で自立目指すリハビリ100日間→「歩けないままなら返金」と強気の主催者の"想い"
かつての日本は社会保障制度のおかげで、困ったときも問題はない、保障によって生活を助けてもらえるという考え方が主流だった。
「むしろ保険を使わないと“損”みたいな感覚でしたね。実際、病気や要介護になっても、ケアを潤沢に受けることができました。この社会保障制度は見方を変えると、保険に依存して自立心を失っていく仕組みにも思える」と、森さんは話す。

若い人たちが支払う健康保険料や介護保険料は年々増え続け、利用する高齢者との間の需要と供給のバランスが崩れているのは、周知の事実だ。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年には、介護や医療の需要が急増し、社会保障制度に深刻な影響を及ぼす。
介護クルーズが問う自立の価値
これからの日本では、これまでのような手厚いケアは望めない。
クルーズでのリハビリプログラムと聞くと、どこか遠い世界のようにも感じるかもしれない。しかし、これは1つのきっかけにすぎない。我々にとって今一番必要なのは、「要介護者が集中して自分のケアと向き合える場、機会を作ること」「自立し、依存しすぎないこと」なのだろう。
森さんは「車いすで生活している人が歩いて生活できるようになることは、どれほど価値があるか。そのことを考えてほしい」と話した。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら