実は「国引き神話」からも読み取れる…弥生時代の【出雲】が繁栄を誇った"地政学的"要因とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらの銅矛は北部九州で作られたものと考えられ、また銅鐸の1個は淡路島で発見されたものと同じ鋳型であることが判明した。

対立的な立場とも考えられる2つの文化圏の祭祀具が、出雲で同じ土坑から発見されたのである。これは何を意味するのだろうか。

これまで北部九州の銅剣・銅矛・銅戈祭祀と畿内を発祥とする銅鐸祭祀は、対立する文化圏として語られることが多かった。実際に祭祀の共有は、同じ物流ネットワークを利用する経済的共同体としての意味を持つ。

一方で、佐賀県鳥栖市の安永田遺跡や福岡県福岡市の赤穂ノ浦遺跡などからは銅鐸の鋳型が発見されており、この鋳型によって作られた銅鐸が出雲や中国地方で出土している。高度な青銅器鋳造技術を持つ北部九州の工房が輸出用に作ったものと考えられていた。

吉野ヶ里遺跡で発見された「同じ鋳型」の銅鐸

発掘された日本神話 最新考古学が解き明かす古事記と日本書紀 (宝島社新書)
『発掘された日本神話 最新考古学が解き明かす古事記と日本書紀』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ところが平成10年(1998)、吉野ヶ里遺跡で同じ鋳型の銅鐸が発見された。この銅鐸は意図的に埋納されており、北部九州でも銅鐸祭祀が行われていたことが判明した。

東西で重視する青銅器に違いがあるものの、貴重な青銅器を埋納する青銅器祭祀という点では、北部九州も畿内も共通する。

この青銅器祭祀文化圏という大きな枠で捉えた場合、その中心にあったのが出雲だったのではないか。だからこそ、北部九州も畿内も出雲に青銅器を運び、埋納したのだろう。

紀元前1世紀から後1世紀にかけて、各地の勢力に青銅器が広がっていく中で、出雲は青銅器祭祀のハブとして機能した。出雲は各地の青銅器文化が集結する中心地であり、出雲の首長は青銅器のクニの王となったことから、出雲の神は地上世界の主宰神としての神格を与えられたと考えられる。

瀧音 能之 駒澤大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たきおと よしゆき / Yoshiyuki Takioto

1953年生まれ。駒澤大学名誉教授。著書・監修書に『出雲古代史論攷』(岩田書院)、『図説 出雲の神々と古代日本の謎』(青春出版社)、別冊宝島『日本の古代史 ヤマト王権』『完全図解 日本の古代史』『完全図解 邪馬台国と卑弥呼』、宝島社新書『巨大古墳の古代史 新説の真偽を読み解く』『隠された古代史 記紀から消された古代豪族』、TJ MOOK『古墳で読み解く日本の古代史』『今こそ知りたい日本の古代史』(以上、宝島社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事